<東京初日レポ>笑の内閣「そこまで言わんでモリエール」は大爆笑エンタメ。その実は、モリエールから高間氏への公開「喝」入れ?

#芝居,#笑の内閣,#観劇三昧

爆笑の2時間。でも喝入れというか、公開SMプレイというか。(大事なネタバレはなし)

f:id:techpapa:20181122000259p:plain

観劇データ

第26次笑の内閣「そこまで言わんでモリエール」作・演出 高間響

場所こまばアゴラ劇場
日時2018年11月21日 19時30分開演
料金3300円(前々日にネット予約)
上演時間約1時間50分。休憩なし

圧倒された!

いきなり、書くことを放棄してしまうけれど。演劇で観たことを「いい感じ」に書くことができたら、そもそも演劇なんて要らないんだよね。モリエールの時代から、いやいやそれこそ、ギリシャ時代から、演劇は続いてきている。それは、書くことでは決して表現できない何かが、舞台にあるからだ。

「そこまで言わんでモリエール」は、そんな書くことを放棄したくなるくらいに、演劇として、舞台でなければ表現できない何かを表現している。しかも、大爆笑の舞台。笑いまくり。パーフェクトな喜劇だった。

ストーリーは・・・

f:id:techpapa:20181122000512p:plain若手作家の新作「アレキサンダー」を上演する、国王公認のモリエール劇団。その演目を盗んで上演することをたくらむ、別の劇団。争いの中で起こる、モリエール劇団内部の人間模様や、看板女優の離反を描きながら、モリエールの芝居に対する姿勢、あるいはこの作品の作・演出の高間響氏の、演劇に対する姿勢を表現した作品だ。

ただ、この作品、ストーリーを追うことに、それほど意味はないかもしれない。

モリエールっていう歴史の中の人物の設定と言葉を通して、演劇とは何か、表現とは何かを高間氏なりに捉えた事を、極上の喜劇として描いている作品だ。テーマを書くと重いが、芝居に堅苦しさなど、全くない。最初から終わりまで、笑い通させてもらった。

モリエール、って?

断っておくが、私は「モリエール」は、大学入試の「倫理」の科目で、無理やり名前を覚えた位しか把握していない。特に調べる気もない。ただ、それでも、モリエールらしさ、を感じるのは、高間響の脚本の力だろう。

劇中の、モリエール劇団員一人一人のエピソードがあると、それに対する反証。またそれに対する反証、という形でストーリーが展開していく。要は、劇団が公演を続けられるかの内幕のドタバタ劇なのだが、その一つ一つが「モリエールの台詞を反映している」。(と、作者は劇中で言っている)。

暗転は最小限。音楽も最小限。基本は会話劇。ラストに、少し仕掛けの演出があるものの、会話だけで見せる演劇は、観るものの心をつかんで離さない。

Show must go on

f:id:techpapa:20181122000619p:plain舞台のためなら。劇団のためなら。表現のためなら。それなら、どんな事でも許される。これは幕開けることを使命に掲げている演劇人なら、どこか共通した思いを持っていることだろう。演劇に限らず、表現をする者にとって、その表現を誰かに届けることが、何よりの至上命題だろう。演出家とか劇作家とか、役者っていうのは、結局自分にまっすぐじゃなくちゃいいものは作れない。

話の中で、モリエールは結局、その場にいる殆どの女と寝ている事が分かる訳だが(しかも、その一人のダンナも劇団内にいるる)、それでも劇団という組織が円滑に運営されて、芝居の幕が開けばそれでいいっていう考え方なんだよなぁ。下世話かもしれないけれど、その真剣さについて、高間響はモリエールを通して言いたかったのかもしれない。

「会話劇」で続いてくる舞台。最後のシーンの仕掛け。いやはや、これは正に、高間響とモリエールの、「公開プロレス」でしかない。高間さん、モリエールに「かーつ!(喝)」てして欲しかったんだろうな。ある意味、公開「気合い入れ」か、「公開SMプレイ」だな。笑f:id:techpapa:20181122000823p:plain

でも高間氏、政治家になってしまうんですね…。なんかものすごいキャリアだけれども。政治家にしておくにはもったいない・・・、なんて言ったら怒られてしまうかな。汗

…と、ちょっと思い出したのは、、、先日亡くなった、日本で一番大きな劇団の某演出家。彼も、超絶わがままな演劇人モリエール、みたいな感じだったのかな…、とか。そういえばすでに亡くなった「灰皿が飛んでくる演出家」っいていうのもいたな。あの人もこんな感じだったのかな、と、ふと、思いました。すみません。

役者

f:id:techpapa:20181122002111j:plainいやはや、どの役者も存在感を示して争ってる感じで。全員について書きたいくらいだけれど。

モリエール役の髭だるマンは、突っ走り具合が半端じゃあない。ラストのちょっとした仕掛けでも、マイク持って場を仕切っているし…。すごいなどんな役者さんだろう。フリーの役者さんとのこと。

マルキーズ役の熊谷みずほは、この劇団を観るきっかけになった観劇三昧の「名誉男性鈴子」でも、ちょっと可愛い新人政治家役をやっていた女優さん。今回も看板女優のいい役どころ。背が高くて目立つし奇麗なので、舞台映えするなーという感じでした。

あとは、何役もこなしている沢田誠。独特の世界観があっていいなぁ。こちらも無所属。

地味な小間使い役だけれど、BANRIがちょっと可愛い。

他にも書きたい役者さんが多いけれどこれくらいで。f:id:techpapa:20181122000655p:plain

観劇三昧で配信開始

観劇三昧で、配信が開始されました。
笑の内閣「そこまで言わんでモリエール」

過去の作品は「観劇三昧」で

笑の内閣を知ったのは、この観劇三昧で作品を観たのがきっかけ。本日時点、会員登録で無料で観れます。名誉男性鈴子

観劇三昧」で過去の公演をチェックして、好みに合うかどうかを調べてから行くと、お気に入りの劇団にあたる可能性が上がるかも。

いつでもどこでも観放題!演劇動画配信サービス「観劇三昧」

お芝居好きの方は、要登録サービスです。

このカテゴリーの記事

【観劇メモ】ウンゲツィーファ「湿ったインテリア」

【観劇メモ】キルハトッテ「チョコレイト」

【観劇メモ】Prelude「染明色」

【観劇メモ】中島外1人芝居「今日を自慢するアルバム」

【観劇レポート】劇団四季「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(2025東京)

【観劇メモ】東京演劇アンサンブル「彼女たちの断片」

【観劇メモ】ミズタニ会議「リドルストーリーのようなストーリー」

【観劇メモ】小松台東「ソファー」

【観劇メモ】劇団マカリスター「嫌いな上司のプレゼントを買わなくちゃ」

【観劇メモ】MAO WORKS「クレイジー・ジャンキー・ショッピング」

【観劇メモ】ウンゲツィーファ「湿ったインテリア」

【観劇メモ】キルハトッテ「チョコレイト」

【観劇メモ】Prelude「染明色」

【観劇メモ】中島外1人芝居「今日を自慢するアルバム」

【観劇レポート】劇団四季「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(2025東京)

【観劇メモ】東京演劇アンサンブル「彼女たちの断片」

【観劇メモ】ミズタニ会議「リドルストーリーのようなストーリー」

【観劇メモ】小松台東「ソファー」

【観劇メモ】劇団マカリスター「嫌いな上司のプレゼントを買わなくちゃ」

【観劇メモ】MAO WORKS「クレイジー・ジャンキー・ショッピング」

【観劇メモ】ウンゲツィーファ「湿ったインテリア」

【観劇メモ】キルハトッテ「チョコレイト」

【観劇メモ】Prelude「染明色」

【観劇メモ】中島外1人芝居「今日を自慢するアルバム」

【観劇レポート】劇団四季「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(2025東京)

【観劇メモ】東京演劇アンサンブル「彼女たちの断片」

【観劇メモ】ミズタニ会議「リドルストーリーのようなストーリー」

【観劇メモ】小松台東「ソファー」

【観劇メモ】劇団マカリスター「嫌いな上司のプレゼントを買わなくちゃ」

【観劇メモ】MAO WORKS「クレイジー・ジャンキー・ショッピング」

舞台#芝居,#笑の内閣,#観劇三昧