MONO「はなにら」

【ネタバレ分離】
f:id:techpapa:20190306182643p:plain
f:id:techpapa:20190307002946j:plain
どもっ\(´▽`*)。てっくぱぱです。昨日観た芝居の感想です。


公演前情報

公演・観劇データ

MONO
「はなにら」
脚本・演出 土田英生

2019年
03/02 (土) ~ 03/10 (日) 吉祥寺シアター
03/16 (土) ~ 03/17 (日) 穂の国とよはし芸術劇場PLAT アートスペース
03/23 (土) ~ 03/27 (水) ロームシアター京都ノースホール
03/30 (土) ~ 03/31 (日) JMSアステールプラザ 多目的スタジオ

観劇した日時201*年3月6日 19時00分〜
価格4200円 全席指定(プレイガイドで発券)
上演時間120分(途中休憩なし)
Corich満足度★★★★☆(4/5点満点)

客席の様子・観劇初心者の方へ

50歳upの女性の客層が多かったですが、他の年齢層も多くいました。
観劇初心者にとっては、非常に観劇しやすい舞台です。

MONO?

劇団の歴史や公演記録はあるのですが、劇団そのもののプロフィールはありませんでした。ホームページの右上に小さくこう書いてあります。

MONOは京都を拠点に活動する劇団です

という事です。私自身も、どこかで聞いたことのある劇団名。薄っすら知っている劇団です。結成30周年との事。
https://www.c-mono.com/

事前に分かるストーリーは?

ホームページにはこのように書かれています。

20年前の天変地異により、親や子供を失った人たち。
​​他人であったはずの彼らは寄り添うように家族になった。たくさんのお父さん。
顔もバラバラな娘たち。
​​拒絶、喧嘩、涙、そして笑顔を何百回も繰り返し、 ​​今、旅立ちの時は来たようだ。
ところでMONOは結成30周年。今回は疑似家族の物語です。
​​一緒にいるとはどういうことか? 別れとはいったいなんなのか?

という事で、家族の物語。twitterで好評が流れていたので、楽しみです。

ここから先はネタバレあり。
注意してください。

感想(ネタバレあり)

20年前の火山の噴火で、大事な人を無くした人々。残された人がたまたま一緒に住みだした、二つの「家族」。ズボンのすそを離さない生徒を養子にもらった先生と。身寄りを無くした子供たちを育てた、お父さんたち。時は20年経って、育った娘の婚約を期に、家族はゆっくりと「解散」を始める。それぞれの人生を選び出し始める、家族たち。静岡から少し離れた所にある沖合の島にゆっくりと流れる、家族の自立の物語。
ストーリーは、パンフレットの通りだが、補足としてまとめるとこんな感じだ。

家族から離れるって何だろう、自立って何だろう、結婚って何だろう。あえて、血のつながっていない家族たちと、その自立を描くことで、そもそも「家族って何だろう」っていう事を観ているものに考えさせてくれるお話。話題は深刻でも、お話の基本はコメディ。笑と共に島に流れる時間はどこかおおらかで、ゆっくりしていて。そんな雰囲気の中で、20年の時が満ちて熟した家族たちが、一人一人、行く末の事を考え出す。生きるために寄り添った20年前とは違い、老いるまで、このままの生活を続けていくわけにはいかない。そんな折、一人の家族が、かつて村を捨てて出て行った者と婚約することをきっかけに、少しずつ変わっていく・・・。
一人一人のキャラクターがしっかりしていて、ジワジワと暖かくなっていく。その感覚は非常に楽しめた。

気になってしまったのが、全体的に「達観した視点のムラ」みたいなものが混ざっている事。この「ムラ」に終始悩まされた。

「ムラ」の例を脚本でみてみると。
舞台の上で役柄として生きている人々が、突然、第三者視点で、俯瞰して自分を語り出してしまう事が、多数。「血のつながっていない家族でも、ここまでの関係と感情が芽生えるのに・・・家族って一体、何なんだろうなぁ~」って、いいシーンでこっちが考えているときに、「家族って何なんだろうって考えさせられちゃう」的なセリフが、追い打ちで出てきたり。あるいは、島が変わっていかざるを得ないのを見て感じている観客に、「島も変わっていくなぁ」とか言われたり。
ナチュラルで重厚な会話劇のはずなのに、その「ムラ」の部分だけ、突如、妙に、不自然な感じ。MONO作品の特徴なのか、本作だけなのか分からない。しかも、意図的にやっているように感じるが、それも確信がない。その「ムラ」に出合う度に「達観してねーで、もっと必死に生きろよ」って、舞台で生きる人に、突っ込みをいれてしまう自分がいた。

「ムラ」の例を役者さんで見ると。舞台上で「大切なことに気が付く」事を演じる事と、「大切なことに気がついてね」と説明することは違う・・・みたいなシーンが、何度か。後者で迫られると、突如、こちらがしらけてしまう自分がいて、急に体がモゾモゾして目のやり場に困ってしまったりした。達観した視点での演技をされてしまうと…それは違うよ、と。役を生きてよ、説明じゃなくて気が付く感情の変化を舞台で見せてほしいなぁ、と。

ここまて緻密に作られているものなので、途中からこの「ムラ」が意図的に挟まれているんじゃないか、と思うようになってきた。「自分が感じたことがすべて」とばかりに自信を持って観劇できる客であれば、解釈を観客にゆだねられることも出来るのかもしれないが、そういう客ばかりでもないのかもしれない。「どう解釈したらいいのかヒントが欲しい」という客にとっては、ある程度解釈の方向性が示されているので、この舞台はとても、分かり易かったかもしれない。

舞台を観慣れてくると、あるいは解釈の遊びを楽しめるようになると、MONOの舞台は不満を持ってきてしまう舞台なのではないか。今日もどこか手放しで「すげー面白かった」と言えない残尿感が私の中にあるのは、この「分かり易さ」のせいかもしれない。

役者さんで好きだったのは。金替康博が演じる寺田千鶴夫と、立川茜が演じる寺田歩羽。特に、中盤の2人のシーン。両親を亡くした子供と、その担任の先生が、養子縁組をしてはじまった、二人家族。成長した子供はと先生は、傍からみるとどこか「夫婦」のようにも見える。そんな視線も気にせずに、お互い慈しみ、尊重し、でもどこか他人との仲を嫉妬もする。このシーンを観ていれば、この二人がどんな20年を過ごしてきたか、目頭に思い浮かべることができる。説明なんて不要なこの二人の関係が好きだった。それと、水沼健が演じる、野々宮健也。素直にカッコいいなぁ、と。見とれてしまった。

観劇三昧でも観られます

MONOの作品は
ハテノウタ
空と私のあいだ
床下のほら吹き男
約三十の嘘

スマホ、パソコンで観ることができます!

初劇団を観に行くのは勇気が要りますが、観劇三昧で納得してから、劇場へ足をお運びください。

いつでもどこでも観放題!演劇動画配信サービス「観劇三昧」


お芝居好きの方は、要登録サービスです。

チラシ裏面
f:id:techpapa:20190306182712p:plain

このカテゴリーの記事

【観劇レポート】ワンツーワークス「パラサイト・パラダイス」

【観劇レポート】ジャパニーズ生活「目醒め」

【観劇レポート】新国立劇場「消えていくなら朝」

【観劇レポート】演劇プロデュース『螺旋階段』「残響に沈んでゆく」

【観劇レポート】らむらどぅプロデュース shared with 怪奇月蝕キヲテラエ「或る阿呆ゥの終活」

【観劇レポート】ショーGEKI「私がサヨナラを告げるまでの3600秒!」

【観劇レポート】GORE GORE GIRLS「役に立たない言葉が欲しい」

【観劇レポート】俺は見た「セックスと束縛と自由」

【観劇レポート】桃尻犬「グロリアストラベル」

【観劇レポート】ケーキを海底のポストへ投函「葉山より愛をこめて」

【観劇レポート】ワンツーワークス「パラサイト・パラダイス」

【観劇レポート】ジャパニーズ生活「目醒め」

【観劇レポート】新国立劇場「消えていくなら朝」

【観劇レポート】演劇プロデュース『螺旋階段』「残響に沈んでゆく」

【観劇レポート】らむらどぅプロデュース shared with 怪奇月蝕キヲテラエ「或る阿呆ゥの終活」

【観劇レポート】ショーGEKI「私がサヨナラを告げるまでの3600秒!」

【観劇レポート】GORE GORE GIRLS「役に立たない言葉が欲しい」

【観劇レポート】俺は見た「セックスと束縛と自由」

【観劇レポート】桃尻犬「グロリアストラベル」

【観劇レポート】ケーキを海底のポストへ投函「葉山より愛をこめて」

【観劇レポート】ワンツーワークス「パラサイト・パラダイス」

【観劇レポート】ジャパニーズ生活「目醒め」

【観劇レポート】新国立劇場「消えていくなら朝」

【観劇レポート】演劇プロデュース『螺旋階段』「残響に沈んでゆく」

【観劇レポート】らむらどぅプロデュース shared with 怪奇月蝕キヲテラエ「或る阿呆ゥの終活」

【観劇レポート】ショーGEKI「私がサヨナラを告げるまでの3600秒!」

【観劇レポート】GORE GORE GIRLS「役に立たない言葉が欲しい」

【観劇レポート】俺は見た「セックスと束縛と自由」

【観劇レポート】桃尻犬「グロリアストラベル」

【観劇レポート】ケーキを海底のポストへ投函「葉山より愛をこめて」

舞台