ダークモード対応しました。画面右下の🌓をクリック。

【観劇レポート】演劇設計局コミュニケ「きえるもの、のこるもの、こわれるもの 」

#芝居,#演劇設計局コミュニケ

【ネタバレ分離】


観た芝居の感想です。

公演前情報

公演・観劇データ

|団体名|演劇設計局コミュニケ|

演劇設計局コミュニケ#2
きえるもの、のこるもの、こわれるもの
脚本下記参照
演出川口 典成(ドナルカ・パッカーン)

|日時場所|2019/09/12(木)~2019/09/16(月)
RAFT(東京都)|

劇団紹介

劇団ホームページにはこんな紹介があります。

演劇設計局コミュニケは
劇作家による演劇企画団体です。
「戯曲は舞台の設計図」をモットーに、
戯曲を起点として
キャスト・スタッフ・観客のみなさまと出会い、成長していく。

そんな団体をコミュニケは目指しています。

[https://communique.work/:title]

事前に分かるストーリーは?

劇団ホームページには、こんな記載がありました。

廃校いったら、なにする?
演劇設計局コミュニケは劇作家が運営する演劇企画団体です。
今回は5人の劇作家が一緒に東京の廃墟・廃校を取材し1人15分の短編戯曲を執筆。
作家による視点のちがいが舞台でどうカタチになるのか。
ぜひ劇場に足を運んで確かめてみてください。

「灯り」関野 翔太(劇団カツコ)
今日思い出したあの夜は、明日もう一度生まれる。
ある夫婦の明日の前日譚。

「たまたまあはれ」菊池 祐児(劇団大学ノート)
「たまたま生まれて必然を遺す」
小学生がサイコロを転がす話です。

「さよならは夜明け前に」田中 寛人(演劇設計局コミュニケ)
黒板をめぐりすれ違う二組の男女。
生と死、過去と未来、交錯する二つの会話の物語。

「F」Kaivz(無伴奏Δ組曲)
任務を遂行せよ。ただし、「想像しない」でだ。
光と音だけを頼りに侵攻する兵士の世界。

上演禁止シリーズ②「人生の楽園」早川 貴久(MICOSHI COMPLEX)
ある事情で上演禁止になった作品を再構成して上演するシリーズの第2弾。

観劇のきっかけ

この日、中央線沿線で、15時前後に開演の芝居がないかなぁと探していて、見つけての観劇です。

ネタバレしない程度の情報

上演時間・チケット価格・満足度

|観劇した日時|2019年9月13日
15時00分〜|

価格2500円 全席自由
(事前にネット予約)
上演時間95分(途中休憩なし)

|個人的な満足度
[https://stage.corich.jp/user/206853/done_watch:title=CoRichに投稿]|★★★★☆
(4/5点満点)|

客席の様子

男女比は5:5くらい。男性は若い層とアラフォーくらいの方が半々。女性は、平日マチネだからか、アラフィフupの人が多かったように思います。

観劇初心者の方へ

観劇初心者でも安心して観劇できる舞台です。

観た直後のtweet

icon

てっくぱぱ

演劇設計局コミュニケ「きえるもの、のこるもの、こわれるもの」95分休無。
5人の作家の短編5本。割と感覚的な理解が必要な作品群。凸凹あったけど楽しかった。「たまたまあはれ」、上演禁止シリーズ②「人生の楽園」が特に好き。役者さんパワフルで上手い人ぞろい。好き嫌い別れるかもだけどオススメ


ここから先はネタバレあり。
注意してください。

感想(ネタバレあり)

5話、完全に独立したオムニバスのストーリーだけれど、廃校をモチーフにしているのが共通点。ただ、事前に「廃校」の話は読んでいたにもかかわらず、観ているときは「廃校」の事は頭から忘れていたかな。

■「灯り」関野 翔太(劇団カツコ)
台詞がリアル。どんな夫婦でも、別れ話の夫婦喧嘩1つ位したことはあると思うけれど。ああ、このまま別れちゃうのかなぁ、というリアリティがあり。扇風機のモチーフが、私にはどうしても、昨年観た、らまのだ「青いプロぺラ」を思い起こさせてしまって、何だか途中から世界観が混ざってしまったりした。あの芝居には、ナショナルっていう言葉は出てきたかな、出てきたような気もする。
https://www.nanka-ku-kai.com/entry/2018/11/30/155/

■「たまたまあはれ」菊池 祐児(劇団大学ノート)
なんで3人は、あんなに楽しそうなのか。卒業式の群唱の恒例「楽しかった、運動会!」をやっていたかと思えば、人生は進んでいき。気が付くと、人生そのものを表している流れに変わる。で、ぐてたま君?が、プリンターを持ってきて、紡がれる物語。紡がれるのか紡がれていないのか、分からないものを流しながら、人は生きていくよね、という感覚的な表現。
「人生」をメタファーにした感覚的な芝居(や、映画)を、何度か見たことがある。「奇麗」な表現を狙う事が多く、その「奇麗さ」があまりにもテンプレぎて退屈、というのに何度も遭遇したけれど。今回の作品は、ぐでたま君と、サイコロ、そして3人が妙に楽しそうだったから、心にストンと入ってきた。
そいえば、プリンターから印刷される文章、何枚も印刷しているの、全て同じページを印刷しているように見えたけれど、演出意図通りかな。違うページが出てきた方が、自分としてはシックリくる。人生のページは、一ページ一ページ、違うんだし。

■「さよならは夜明け前に」田中 寛人(演劇設計局コミュニケ)
苦手な「銀河鉄道の夜」の、特にサソリの下りをモチーフにした物語。幻想的ではあったけれど、イマイチ関係みたいなのが掴めないまま、終わってしまったかなぁ。

■「F」Kaivz(無伴奏Δ組曲)
何だか、攻殻機動隊の世界を思い出すのだけれど、途中途中入ってくる言葉が面白い。BIOSとか、GPUとか、小田急の発射音とか。不思議な世界。

■上演禁止シリーズ②「人生の楽園」早川 貴久(MICOSHI COMPLEX)
うちの息子(12歳)、大好きなテレビ番組は?と聞かれて「人生の楽園」と答えるトンデモボーイなのですが(笑)。その縁もあり、ブラックなパロディが面白く。全部拾い切れないほど散りばめられていたかも。どうして「上演禁止」なのかは、よく分からなかったけれど、理想的なものが理想的じゃないってのは、あるよね。あと、ものすごい丁寧な「嘘くささ」みたいなのも。出演者がみんな楽しそうなのが、楽しさを増し。

------

気になった役者さん。内海詩野、なんか楽しそうなのみてて、楽しくなってしまう感じが好き。小関悠佳、こちらも、楽しそうなのが好き。あ、今回の芝居の魅力は、「楽しそうな」だな。今気が付いた。小磯一斉、前半の芝居では、暗闇で声だけ聞こえるシーンが多かったからか、声に聞き惚れてしまい。「人生の楽園」では、やっぱ妙に楽しそう。

チラシの裏