🌓

<観劇レポート>追手門学院高校 TPAM公演「思考力0の日記~君は砂場~」

#芝居,#高校演劇,#追手門学院

【ネタバレ分離】


観た芝居の感想です。

公演前情報

公演・観劇データ

団体名追手門学院高等学校 表現コミュニケーションコース
2020年 TPAM参加公演
思考力0の日記~君は砂場~
脚本前田司郎
演出演劇作品:前田司郎
日時場所2020/02/14(金)~2020/02/16(日)
ヨコハマ創造都市センター(YCC)(神奈川県)

追手門学院高等学校 TPAM公演 | 演劇・ミュージカル等のクチコミ&チケット予約★CoRich舞台芸術!

団体の紹介

劇団ホームページにはこんな紹介があります。

追手門学院高等学校
表現コミュニケーションコースとは?
 2014年に創設された表現コミュニケーションコースは、演劇とダンスといった舞台表現を通してコミュニケーションについて考え、他者と協働する力や価値観の多様性を認め、活かし合う感性を育んでいます。

 演劇教育を、2013年に『ブルーシート』(飴屋法水/作・演出、第58回岸田戯曲賞受賞)をプロデュースした、いしいみちこが担当。舞踊教育をダンサーとしても活動する福岡小百合が担当している。

https://myatabe.wixsite.com/otemonhyocomyu

事前に分かるストーリーは?

ストーリーの記載は見つけられませんでした。

観劇のきっかけ

チラシを見て気になっての観劇です。

ネタバレしない程度の情報

観劇日時・上演時間・価格

観劇日時2020年2月14日
19時00分〜
上演時間90分(途中休憩なし)
価格2000円 全席自由

チケット購入方法

団体ホームページ・CoRichからのリンク先で予約しました。
当日受付で料金を払いました。

客層・客席の様子

男女比は5:5位でしたが、いろんな年代のお客さんがいて、客層が読めませんでした。教育関係者?先生?出演者の親御さん?高校生?他のパフォーマー?・・・と、私には未知の客席でした。

観劇初心者の方へ

観劇初心者でも、安心して観る事が出来る芝居です。

芝居を表すキーワード
・コメディ
・笑える
・会話劇
・にぎやか
・ハッピー

観た直後のtweet

映像化の情報

初演は、2019年6月のようです。その時の模様を2分位にまとめた動画がありました。

満足度

★★★★★
★★★★★

(5/5点満点)

CoRich「観てきた」に投稿している個人的な満足度。公演登録がない場合も、同じ尺度で満足度を表現しています。
ここから先はネタバレあり。
注意してください。

感想(ネタバレあり)

ストーリーは。・・・多分伝わらないので、書くのがとても、ためらわれるけれど。
文化祭の準備中。練習で、10人くらいでフラダンスを踊っていたら、何だかトランス状態になってしまった。ヤバイヤバイ、と語りつつ、昨年と同じように、ダンスは「マイムマイム」に変更してもらおうと先生にかけ合う生徒。ある女の子が好きな男子生徒は、後ろに張り付いて歩いて回る。ユニコーンが見たい、というその子のために、友達がユニコーンになって追っかけまわす。階段から落ちた子は、ゾンビとなって生き返るも、顔が青い以外は普通で、保健室で心電図取ってもらったら、やっぱり心拍停止しててゾンビだった。学校のとなりの空き地に住んでる子は、実はその空き地の地下の前方後方墳に住んでる。帰国子女の女の子は、スピリチュアル部でスピリチュアルな事が出来るから、失恋の涙でゾンビに血を通わせようとするけれど・・・。
・・・と、書いても、きっと読んでいる人は何のことやら、という感じだと思う。(笑)

インプロ、即興芝居をつなぎ合わせたような形で、文化祭の準備をする高校生を表現しつつ、それに加えて、シチュエーションコメディ的に笑いも作り出している作品。作品自体にテーマ性みたいなものは薄いものの、次から次へと展開する物語に対して、話題が変な方向に進むのに、その「変なもの」が具現化して、妙に現実感のあるストーリー展開になる。観ている方はゲラゲラ笑うも、演じている方は大真面目(楽しそうだけれど)。笑い過ぎて、頭の中がしわくちゃになる。そんな演劇。とても面白かった。

いろいろ語る前に。
まず大事なのは、とにかく「ガハハ」と笑う面白さ。コメディとしての要素が、とにかく秀逸。テクニックの部分で、いろいろと感じるところはあるものの、まずは圧倒的に笑った。現実忘れて笑いまくった。・・・という、一番大きな感情は、強調しつつ。

大阪の学校ということもあるのだろう。大阪弁独特の、漫才のような笑いを取る感覚が非常に鋭い中、展開する会話が、とても自然体。ナチュラル。もし、舞台上で日常会話を忠実に再現しよう、と試みるとする。日常会話なので、言葉を間違えたり、取り違えたり、ちゃんと伝えるために同じことを二度言ったり、2人の人が同時にしゃべり出したり、っていう事を、我々は日々の生活の中で、自然とやっているのが、むしろ普通の会話だと思う。舞台に乗せる時って、あまりそういう部分を再現したりしないのが一般的だが。この芝居、「いつもの会話のぎこちなさ」が、舞台の上で何のためらいもなく普通に再現されて、交わされるのが驚き。私自身はあまり詳しくなく、沢山本数を観た訳ではないけれど、いわゆる「口語演劇」「静かな演劇」のスタイルに近い作品に思える。

途中、会話が交錯する時・・・たとえば、二人の人が同時にしゃべり出した時を考える。普通の芝居なら、役者は慌てて、会話の流れを訂正しようとしたりする。片方が喋るのをやめたり、もう一度呼吸を整えて喋り出したり。そんな「訂正」の光景をよく見る。当然のことながら演劇では、あらかじめセリフを言う順番が決まっていてるから、だけれども。この公演では、そういった事が全く起きない。同時にしゃべりだしても、それが「普通」と言わんばかりに、会話が進んでいく。言い間違えても、ありふれた日常の会話のよう、会話の中で言い間違いを訂正したり、二度言ったりして、会話は進んでいく。しかも、高校生同志の会話なので、それなりにスピードがあるなかでの、交錯感。・・・こんな感覚、初めてだなぁ、と思った。

これは、会話の間違いも含めて全て計算されて作られた会話なのだろうか。・・・だとすると、恐ろしいなぁ、とも思うのだけれど、確信が持てなかった。ある程度自由な会話を許しつつ、その反応、相手の言葉に対する反応をしっかり身に着けている、アドリブのような技術を身につけているようにも感じる。・・・種明かしは見たいような、見たくないような。どちらにしても、コメディなのに、妙に会話がリアルすぎる、という不思議な体験だった。

加えて、脚本。少し日常からズレた設定(ゾンビ・ユニコーン、など)が、徐々に立体化してくる。ズレた設定を絡めとるように伏線回収していくのが面白い。これは、元々脚本として書かれたのか・・・あるいは、即興劇を組み合わせるような形で作られたのか。・・・これも種明かしはして欲しくないが、後者ではないかなぁ、と感じる。

技巧的な部分に、いろいろ思うところがあったものの。とにかく作品としては、面白すぎる。もう一度観て、もう少しじっくり確認したい。そんな事を思った。

このカテゴリーの記事

【観劇レポート】階「それは、満月の夜のことでした」

【観劇レポート】ワンツーワークス「パラサイト・パラダイス」

【観劇レポート】ジャパニーズ生活「目醒め」

【観劇レポート】新国立劇場「消えていくなら朝」

【観劇レポート】演劇プロデュース『螺旋階段』「残響に沈んでゆく」

【観劇レポート】らむらどぅプロデュース shared with 怪奇月蝕キヲテラエ「或る阿呆ゥの終活」

【観劇レポート】ショーGEKI「私がサヨナラを告げるまでの3600秒!」

【観劇レポート】GORE GORE GIRLS「役に立たない言葉が欲しい」

【観劇レポート】俺は見た「セックスと束縛と自由」

【観劇レポート】桃尻犬「グロリアストラベル」

【観劇レポート】階「それは、満月の夜のことでした」

【観劇レポート】ワンツーワークス「パラサイト・パラダイス」

【観劇レポート】ジャパニーズ生活「目醒め」

【観劇レポート】新国立劇場「消えていくなら朝」

【観劇レポート】演劇プロデュース『螺旋階段』「残響に沈んでゆく」

【観劇レポート】らむらどぅプロデュース shared with 怪奇月蝕キヲテラエ「或る阿呆ゥの終活」

【観劇レポート】ショーGEKI「私がサヨナラを告げるまでの3600秒!」

【観劇レポート】GORE GORE GIRLS「役に立たない言葉が欲しい」

【観劇レポート】俺は見た「セックスと束縛と自由」

【観劇レポート】桃尻犬「グロリアストラベル」

【観劇レポート】階「それは、満月の夜のことでした」

【観劇レポート】ワンツーワークス「パラサイト・パラダイス」

【観劇レポート】ジャパニーズ生活「目醒め」

【観劇レポート】新国立劇場「消えていくなら朝」

【観劇レポート】演劇プロデュース『螺旋階段』「残響に沈んでゆく」

【観劇レポート】らむらどぅプロデュース shared with 怪奇月蝕キヲテラエ「或る阿呆ゥの終活」

【観劇レポート】ショーGEKI「私がサヨナラを告げるまでの3600秒!」

【観劇レポート】GORE GORE GIRLS「役に立たない言葉が欲しい」

【観劇レポート】俺は見た「セックスと束縛と自由」

【観劇レポート】桃尻犬「グロリアストラベル」

舞台#芝居,#高校演劇,#追手門学院