【観劇レポート】劇団武蔵野ハンバーグ「蕎麦にいるね」
【ネタバレ分離】 劇団武蔵野ハンバーグ「蕎麦にいるね」の観劇メモです。

もくじ
初回投稿:2025年10月24日 17時11分
最終更新:2025年10月24日 17時11分
公演前情報
公演・観劇データ
| 項目 | データ |
|---|---|
| 団体名 | 劇団武蔵野ハンバーグ |
| 回 | 劇団武蔵野ハンバーグ演劇公演 |
| 題 | 蕎麦にいるね |
| 脚本 | 高橋一八 |
| 演出 | 高橋一八 |
| 日時場所 | 2025/10/23(木)~2025/10/26(日) OFFOFFシアター(東京都) |
団体の紹介
劇団ホームページにはこんな紹介があります。
武蔵野HAMBURGとは
演劇おけるインテリジェンス部分を、マグロの中オチを取る要領でキレイにこそぎ落とし、観劇後は最寄りのすたみな太郎にダイレクトインしたくなるようなお話しを頼まれもしないのに上演する劇団です。○劇団プロフィール
2014年 作演出の高橋一八を中心に結成。
結成当初はメンバーを固定し、笑いを軸としたオムニバス形式の短編集を上演し続けていたが、2018年メンバーの活動休止を機に、主宰高橋の単なる思いつきを無駄に膨らましては自力で回収するという「地産地消型ナンセンスコメディ」を上演するスタイルにシフトし、現在に至る
過去の観劇
- 2025年03月14日 劇団武蔵野ハンバーグ「ユニバ行って歩いて帰ろ」
- 2022年11月26日 劇団武蔵野ハンバーグ「わいわい新型レ◯サス試乗会in四条河原町」
事前に分かるストーリーは?
こんな記載を見つけました
伝説の蕎麦回、再演!!
ムサハン3年ぶりの再演は、老舗蕎麦屋の娘吉岡さんがうどん界やらパスタ界やらの魔の手を振り切りながら、伝説の第1回そばーソニックを開催するまでの短い夏のお話しです。
スタンドバイミーとスタンドバイミードラえもんを足して、足したこと忘れて、寝て起きて、美味しい蕎麦食べてから書いたらキラキラのジュブナイル演劇になりました。再演ですが新しいくだらなさ満載。まずは、ジュブナイルの意味を調べるところから稽古はじめます!
ネタバレしない程度の情報
観劇日時・上演時間・価格
| 項目 | データ |
|---|---|
| 観劇日時 | 2025年10月24日 15時00分〜 |
| 上演時間 | 90分(途中休憩なし) |
| 価格 | 2500円 全席自由 平日昼割 |
満足度
(5/5点満点)
CoRich「観てきた」に投稿している個人的な満足度。公演登録がない場合も、同じ尺度で満足度を表現しています。
感想(ネタバレあり)
劇団武蔵野ハンバーグ「蕎麦にいるね」
ストーリーは…正直よく分からないというか、覚えていない。たぶん演じている方もよく分からないんじゃないかと思う。パロディ満載のナンセンスなコメディ。テニミュや弱虫ペダルやハイキューなどの2.5次元演劇とか、あるいは米倉涼子とかドリカムとか映画「スピード」とか…あとひょっとしたら「鬼滅の刃」とか?。いろいろとイジり倒しながら、江戸の時代と令和の時代をまたいで、お蕎麦屋さんとうどん屋さんが闘いながらドタバタとよく分からないストーリーが展開する90分。
劇団3度目。このスタイルには慣れてきた。バカすぎてバカすぎて、90分間ただただ頭の中空っぽになった。楽しかった。こういう演劇は特に観る側のコンディション的なものにも大きく影響されるけれど、個人的にはちょっと精神的に落ち込んでいた状況だったので、バカすぎて能天気に笑えて。気が付くとこの世の事は忘れててて、最高に楽しかった。
過去作再演…にどれほどの意味があるのかは不明だけれど、過去観た2作よりもパロディの盛り込みレベルが高いような気もするが、気のせいかもしれない(相変わらず私だけ笑ってしまうとかあるけれど、あまりにパロディネタが多すぎて全部拾えている自信は全くない)。バカすぎて受け入れられない人は受け入れられない演劇だろうけれど、こういう演劇からたまに摂取したくなる養分ってあるよなぁ。
OFF OFFシアターを常小屋にしてこんなバカな芝居やっているのは他に「ドアとドアノブとドアノブカヴァー」ぐらいしか知らない。「ドア…」の方はもう少しシュールでダークコメディ。武蔵野ハンバーグは底抜けに能天気なコメディ。小劇場らしい雑味のある明るいおバカ作品が、もう少し増えて欲しいなぁなんてことを思ったり。
「2次元と3次元の間ぐらいの…2.5次元の俳優は…(以下自粛)」ってのに爆笑してしまう。





































