なんかくうかい

人生はまるごと、自分のもの。仕事なんてしてないで、さあ、楽しもう。最近は、芝居の感想と、日本酒が多め。

  • ホーム
  • 芝居の感想
  • 映画の感想
  • 日本酒
  • 日々の生活
  • 横浜
  • 副業
  • てっくぱぱ?
  • 観劇・映画リスト
    • 2020年芝居・映画一覧
    • 2019年観劇一覧
    • 2018年観劇一覧
    • 全記事リスト
メニュー
  • 芝居の感想はこちらから
  • サイトマップ・全記事リスト
  •   
  •   
  •   
  1. ホーム>
  2. 2019年1月

まだ間に合う公演レポ(25日23時)
●1/31(日)まで 劇団俳優座 「正義の人びと」
●1/31(日)まで KAAT神奈川芸術劇場 「「アーリントン」 〔ラブ・ストーリー〕」

2019年1月31日舞台

【観劇レポ】KAAT「Mann ist Mann (マン イスト マン)」

2019年1月29日舞台

KAAT神奈川芸術劇場「出口なし」ダンスと演劇の融合で描く地獄。重くて立ち上がれないほどの衝撃作

2019年1月29日舞台

アガリスクエンターテイメント「わが家の最終的解決」きわどい題材を逆手にとるシチュエーションコメディの傑作!

2019年1月26日舞台

ハチス企画 「ハッピーな日々」キュートなウィニーで観るベケットの不条理劇

2019年1月25日舞台

<初日レポ>アマヤドリ「天国への登り方」安楽死の問題に、直球勝負を挑んだ作品

2019年1月24日舞台

<初日レポ>コンプソンズ「ぶっ飛ぶ夢をしばらく見ない」何故か80年代の影をみてしまう芝居

2019年1月23日舞台

劇団やりたかった「ねえ、お化粧して首に境目できてるよ」小劇場に慣れてる人に観てほしい、感情キャッチボールコメディ

2019年1月19日舞台

<初日レポ>「山口ちはる」プロデュース「さよなら光くん、さよなら影さん」

2019年1月17日舞台

<初日レポ>桃尻犬「俺ずっと光ってるボーイ、健之助」大声と感情の肉弾戦の迫力がすごい

2019年1月12日舞台

NTLive「フォリーズ」Over50の俳優たちが人生の機微を歌い上げる

2019年1月11日舞台

<観劇レポ>ミュージカル座「不思議なラブ・ストーリー」

2019年1月10日舞台

<初日レポ>Stokes/Park 1st 「BRIDGE × WORD」父娘の物語をベースに。強烈だけれど「ヤバイ」舞台

2019年1月9日日本酒

<日本酒> 齋彌酒造店「雪の茅舎」秘伝山廃純米吟醸 生酒

2019年1月8日舞台

Sun-mallstudio produce「深沢ハイツ302~もう一つのニュートンの林檎~」純粋なSF劇を舞台で楽しむ

2019年1月6日舞台

NTLive「アマデウス」圧巻の195分。イギリスに舞台見に行きたくなった。

2019年1月5日舞台

<観劇レポ>ヌトミック「ネバーマインド」フェスティバル「これは演劇ではない」ノンバーバルの子供向けの番組を想起させる演劇

2019年1月4日日本酒

<日本酒>泉橋酒造「とんぼの越冬卵と雪だるまラベル 粉雪にごり」

2019年1月1日日本酒

高知県司牡丹酒造 司牡丹・年末しぼり「元旦を祝う酒」

てっくぱぱ
てっくぱぱ
フォローする
人生を楽しんだ記録をつけるために、ブログを始めました。主に、芝居を観た感想を書いたり、日本酒を飲んだ記録をつけたり、副業した時の事をまとめたりしています。ブログで大事にしている事については、こちらの記事にまとめています。

検索

Twitter

Tweets by from_techpapa

このブログを購読

  • RSS
  • Feedly

カテゴリー

月別の記事一覧

人気の記事

  • <観劇レポート>KAAT神奈川芸術劇場 「「アーリントン」 〔ラブ・ストーリー〕」
  • <観劇レポート>劇団俳優座 「正義の人びと」
  • 映画版「キャッツ」。酷評の理由を自分なりに分析してみた。
  • <観劇レポート>劇団四季 「オペラ座の怪人」
  • <観劇レポート>iaku 「The last night recipe」
  • <観劇レポート>第55回関東高等学校演劇研究大会 富士会場
  • 「東京・観劇カレンダー」で劇場スケジュールが一目瞭然。ブックマークを!
  • 2020年 勝手に観劇ベスト13
  • <観劇レポート>俳優座劇場 「嘘 ウソ」
  • 「まくむすび」1巻をネタに、高校演劇部あるある+思い出をまとめてみた(恥)







Copyright © 2016-2021 なんかくうかい

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

ページのいちばん上へ