<観劇レポート>たすいち「足がなくて不安」

#芝居,#たすいち

【ネタバレ分離】


観た芝居の感想です。

公演前情報

公演・観劇データ

団体名たすいち
第31回公演
足がなくて不安
脚本目崎剛
演出目崎剛
日時場所2019/12/04(水)~2019/12/08(日)
サンモールスタジオ(東京都)

団体の紹介

劇団ホームページにはこんな紹介があります。

カムカムミニキーナ、ポツドール等を輩出した早稲田大学演劇倶楽部から、
2007年に目崎剛が旗揚げしたユニット。

『ありえない』設定を『ありえそう』に見せる屁理屈でちょっとファンタジーな舞台を創る。
文学でも映像でもなく演劇でしかできないことを追求し、
笑って泣けて考えられるエンターテイメントを志向する。

2011年1月より12ヶ月連続公演を敢行。2012年4月には吉祥寺シアターで本公演を行った。
2015年、「劇王東京Ⅱ」にて、二代目東京劇王となる。
またその後、神奈川かもめ短編演劇祭で、短編演劇日本一(優勝は韓国だったため)となる。

たすいち

事前に分かるストーリーは?

こんな記載を見つけました

胸がざわざわする。
自分で自分のことがわからない。
ここがどこかもわからない。
まるで幽霊にとり憑かれているかのような。
地に足がついていない。
不安。
そうか、これは、不安だ。

​一生を過ごしていく内、安心を与えてくれる人は誰だろう。
短いようで長い人の生。
最後まで一緒にいてくれる人は誰だろう。
そんな自分にぴったりの人はいるのだろうか。

界隈で噂の心霊スポット。そこには一人の幽霊がいると噂されている。
その幽霊に見初められると、あの世へ連れて行かれてしまうとか、しないとか。
幽霊も実際困っていた。一体誰を道連れにしたらいい?
愛する人?親しい人?
でも大切な人には健やかにいてほしい。
じゃあどこかの馬の骨?
そもそも、自分の人生の中で大切な人って誰だったんだ?

そんな相手、見つからない、なら、育ててしまえばいい。
何せ私は、悪霊だ。

悪霊視点で綴られる、一人の人間の人生譚。

観劇のきっかけ

好きな劇団の一つです。また目崎剛さんの作品が好きです。

ネタバレしない程度の情報

観劇日時・上演時間・価格

観劇日時2019年12月04日
19時30分〜
上演時間115分(途中休憩なし/初日挨拶含む)
価格3500円 全席自由

チケット購入方法

劇団のホームページから、予約に進んでチケットを前売り料金で予約しました。
当日受付で、前売り料金を払いました。
当日並んだ順番に整理券番号を渡されて、その順に入場しました。

客層・客席の様子

男女比は7:3くらいで、男性の比率が圧倒的に多かったです。30代前後の男性と、50代前後の男性が多かったでしょうか。女性の年齢層はまちまち。一人で観劇している人が多い印象を受けました。聞こえてくる会話は、コアなファンが多い印象でした。

観劇初心者の方へ

観劇初心者でも、安心して観る事が出来る芝居です。

芝居を表すキーワード
・テンポ
・シリアス
・コメディ
・にぎやか
・SFチック

観た直後のtweet

映像化の情報

この作品のDVD予約を受け付けていました。予約特典で、2000円。2月初旬発送とのこと。

満足度

★★★★★
★★★★★

(5/5点満点)

CoRich「観てきた」に投稿している個人的な満足度。公演登録がない場合も、同じ尺度で満足度を表現しています。
ここから先はネタバレあり。
注意してください。

感想(ネタバレあり)

ストーリーは、事前の記載通りなのだけれども。エッセンスを書くと。
一人の男、谷本創(はじめ)。生まれるころに、「悪霊」に目をつけられて。いずれとりついて、「こちらの世界」に引きずり込んでやるために「育てる」対象として選ばれた男。その男の、生まれてから老いるまでの、大河ドラマというか、私的な叙事詩というか、あるいは「走馬灯」のようなお芝居。「育てる」と言っても、その「悪霊」が取り憑いている広場にやってくるときに、ただ話すだけ。「悪霊」と、創と、取り巻く家族と、友達と、猫と、犬のシロと、周り霊たちの物語。・・・物語の冒頭は、老年期を迎えた創が、「悪霊」に話しかけられるところから始まる。創は、人生で「悪霊」とのかかわりを全く記憶していない。それもそのはず、別の悪霊に殺されそうになった時、記憶を消すことと引き換えに、生きる事を選んでいたから・・・と、書いてて自分でも混乱してくる。

三度目の「たすいち」。「たすいち」らしい、とそろそろ堂々と書いても間違いないと思う。素早い転換と、物語の進行を全く滞らせない動きと、照明とで構成される舞台。パタパタパタと、次から次へと気持ちいいように流れていく感覚。正味105分位、飽きるというか、止まる時間が全くなかったようなテンポで紡がれる物語。

創の成長の物語。よくよく思い出してみると。物語の中で、ものすごく特別な事なんて何一つ起きていなくて。個性はあるものの、どこか平凡でもある谷本創が、赤ちゃんの頃からどんどん大きくなって、高校を卒業し、東京に出て大学通い、大学を出て就職し、結婚し、地元に戻り、母が死に・・・という、ごくありふれた人生を、ただ追いかけている物語、という事も出来る。思い返してみると、一体何に感動したんだろう、と、キツネにつままれたような気さえしてくる。「たすいち」らしい舞台表現に、何に魅せられていたのか、忘れてしまったような感覚。

一方、もう一つの世界として、その人生の成長の物語の中で、「霊」あるいは「悪霊」は存在していて。何だか自信が無くて、自分がどうして「悪霊」になったのか分からない、思い出せない悪霊と、それを取り巻く周りの霊たち。「いつ、創をこちらの世界に引き入れるのか」何てことを話しているのだけれど、どことなくやる気がないというか、本気で考えているように見えなくて。それで、たまに「悪霊」に顔をみせに来る創だけれども、何だか「いい感じの交流」に見える感覚で終わってしまう。物語的な結末としては、「悪霊」は誰かの事をずっと待ち続けていた犬の霊だ、という。ほとんど説明がなされないまま幕切れしてしまったので、私自身も、解釈に自信がある訳ではないのだけれど。やはり途中から「悪霊」って、この物語で一体何を指しているのか、という、隠喩的なものが気になってくる。多分、いろんな感じ方、いろんな受け取り方、いろんな解釈が成立する物語のように思う。

私の中では・・・。「悪霊」は、夢見た事さえ忘れてしまったような「何か」だったり。思い出を構成する要素の中で、物凄く些細な事・・・例えば友達と学校帰りに食べたアイスの味とか・・・そんな些細で、キッカケをもらって想い出さないと、思い出す事さえ忘れてしまっている記憶だったり。そんな些細な何か、人生という大きな川の流れの中で、見過ごしてしまうような何かの事を表しているのかもしれない、と思った。

当初、「悪霊」は地縛霊で、公園から動けない、という説明がなされるのに、舞台後半になると公園から動けて「お前、地縛霊じゃなかったんだな」何ていう、途中で変化している設定もあり。きっとこれは、歳を経てある事を思い返すとき、その時は「絶対だ」と思っていた制約が、実は自分自身が決めていた、偽りの制約でしかなかったりする事に気がついたり・・・という事に対応しているんじゃないか、などと考える。劇中の台詞で言えば「学生の頃は、学校が社会のすべてでそ、そこで嫌われたら終わりだと思っていた・・・」的な感覚。その感覚の中のように感じる。正に「足が(つか)なくて不安」から「地に足がついてくる」感覚とも言えるのかもしれない。

そんな不思議な世界で紡がれる、人生の走馬灯。人生そのもののドラマ。「悪霊」のバックグラウンドの話が存在するだけで、不思議と「人生の途中で捨ててきてしまった何か」や「枠の中にいた若い時分」みたいなものを、観ている人それぞれが思い起こさずにはいられなくなる。そんな不思議な世界に迷い込むための、物語だったように感じる。

・・・と、ここまで書いて、何だか上手く表現するのが難しい作品な訳だけれど。根底に流れているのは、人生に対する賛歌というか、賛美のように思う。観ていて、とても切なくて、ほんの少し元気になって気分の晴れる、そんな物語だった。

そだ。書き忘れていた。冒頭のプロジェクションマッピング?的なの、ものすごくカッコいい。

役者さん。あ~いや、もう、昨今の小劇場界のエース級が大集合した感じですので。一人一人書いたら止まらないので、やめておきますが。二つ。白井肉丸の、自信のなさそうなんだけれど筋が通っている「悪霊」のインパクトが、とにかく絶大だったのと。それぞれの年齢の、谷本創を演じている四人、細田こはる、ニュームラマツ、鳥谷部城、小太刀賢のコンビネーションというか、成長していくそれぞれのフェーズと移り変わりの四人が、とても印象的だった。

ここだけの話。「足がなくて不安」ってタイトルから、実はもう若くない下り坂中のOLが、アッシー君が少なくなってきて、家に帰るための「足がなくて不安」な話だと勝手に想像していたけれど。全然違ったわ。

いつでもどこでも観放題!演劇動画配信サービス「観劇三昧」


お芝居好きの方は、要登録サービスです。

このカテゴリーの記事

【観劇メモ】ミズタニ会議「リドルストーリーのようなストーリー」

【観劇メモ】小松台東「ソファー」

【観劇メモ】劇団マカリスター「嫌いな上司のプレゼントを買わなくちゃ」

【観劇メモ】MAO WORKS「クレイジー・ジャンキー・ショッピング」

【観劇メモ】創作団体「曇りのち」「二死のマジョがタヒ「ぬ」」

【観劇メモ】やみ・あがりシアター「あるアルル」

【観劇メモ】早稲田大学演劇研究会 丸丸企画「うつつつう」

【観劇メモ】ポッキリくれよんズ「オールライト」

【観劇メモ】優しい劇団「絵本町のオバケ屋敷 〜愛!いつまでも残るの怪!〜」

【観劇メモ】レティクル座「ぬいぐるみおじさんと夢みる鏡」

【観劇メモ】ミズタニ会議「リドルストーリーのようなストーリー」

【観劇メモ】小松台東「ソファー」

【観劇メモ】劇団マカリスター「嫌いな上司のプレゼントを買わなくちゃ」

【観劇メモ】MAO WORKS「クレイジー・ジャンキー・ショッピング」

【観劇メモ】創作団体「曇りのち」「二死のマジョがタヒ「ぬ」」

【観劇メモ】やみ・あがりシアター「あるアルル」

【観劇メモ】早稲田大学演劇研究会 丸丸企画「うつつつう」

【観劇メモ】ポッキリくれよんズ「オールライト」

【観劇メモ】優しい劇団「絵本町のオバケ屋敷 〜愛!いつまでも残るの怪!〜」

【観劇メモ】レティクル座「ぬいぐるみおじさんと夢みる鏡」

【観劇メモ】ミズタニ会議「リドルストーリーのようなストーリー」

【観劇メモ】小松台東「ソファー」

【観劇メモ】劇団マカリスター「嫌いな上司のプレゼントを買わなくちゃ」

【観劇メモ】MAO WORKS「クレイジー・ジャンキー・ショッピング」

【観劇メモ】創作団体「曇りのち」「二死のマジョがタヒ「ぬ」」

【観劇メモ】やみ・あがりシアター「あるアルル」

【観劇メモ】早稲田大学演劇研究会 丸丸企画「うつつつう」

【観劇メモ】ポッキリくれよんズ「オールライト」

【観劇メモ】優しい劇団「絵本町のオバケ屋敷 〜愛!いつまでも残るの怪!〜」

【観劇メモ】レティクル座「ぬいぐるみおじさんと夢みる鏡」

舞台#芝居,#たすいち