<観劇レポート>架空畳「インテグラルの踵は錆びない‐13人姉妹のモスクワ‐」

#芝居,#架空畳

【ネタバレ分離】
昨日み観た芝居、架空畳「インテグラルの踵は錆びない‐13人姉妹のモスクワ‐」の感想です。

公演前情報

公演・観劇データ

項目データ
団体名架空畳
第18回公演
インテグラルの踵は錆びない‐13人姉妹のモスクワ‐
脚本小野寺邦彦
演出小野寺邦彦
日時場所2020/10/15(木)~2020/10/18(日)
神奈川県立青少年センタースタジオHIKARI(神奈川県)

団体の紹介

劇団ホームページにはこんな紹介があります。

架空畳(かくうじょう)は、2006年、多摩美術大学在学中 であった小野寺邦彦が岩松毅らとスタートさせました。
旗揚げより一貫して、異常な情報量、台詞量、運動量を詰め込む『エントロピー演劇』を標榜しています。

架空畳

事前に分かるストーリーは?

こんな記載を見つけました

雨の夜。 私は、モスクワを目指す13人の姉妹と出会った。 だが彼女たちは、出国を許されない。 なぜなら、ワンダース+ワンの姉妹たちは、 それぞれ身体の一部を欠き、それを電子機械で補っていたのだ。 現在、彼女たちの身分は「人」ではなく「機械」に分類される。 機械に許されるのは、出国ではなく出荷だが、その順番は来世紀まで埋まっている。

私は13人姉妹の出国を叶えるため、彼女たちを手術したラボを訪れた。 だが執刀医のドクターは既に亡く、私を出迎えたのは、忘れ形見の一人娘だった。 彼女は私に言った。 生前、父の行った悪行により、私には呪いがかかっているのです。 呪い?私は聞いた。それはどんな? 性欲です。私は物凄く性欲が強いのです。これは性欲というより、暴力です。

私は二つの依頼を一度に請け負うことになった。 13人姉妹をモスクワへ出国させること。 執刀医の娘に掛かった呪いを解き、その性欲を常人並に戻すこと。 私は、カルバート・ブコウスキ。 頼まれごとを引き受ける、幻覚症状持ちの詩人である。

お察しの通り、この物語は、幾つかの時代、場所、人物を行き来します。 そしてやはりあなたが思う通り、やがて物語は一つになる。 手あかのついた手法です。 ただ、こう考えて頂きたい。 物語は、はじめから一つであり、すべての時間は現在なのだ、と。 ご安心下さい。この物語に、トラウマは出てきません。 現在を、過去の答え合わせにはしない。 描くのは、すべて、いま、この瞬間、目の前に現れる、ドラマです。

観劇のきっかけ

好きな役者さんが、何人か出演しているので、の観劇です。

ネタバレしない程度の情報

観劇日時・上演時間・価格

項目データ
観劇日時2020年10月15日
19時30分〜
上演時間115分(換気休憩10分含)
価格3000円 全席指定

チケット購入方法

団体ホームページから、申し込みました。クレジットカード決済をしました。
当日、送られてきたQRコードをリーダーにかざして、入場しました。

客層・客席の様子

男女品は5:5くらい。
男性は30代~50代が多く、女性は若い人が多かったです。

観劇初心者の方へ

あくまで私見ですが、観劇初心者だと、理解が難しいかもしれません。
はじめて舞台を観る、という方の場合、観劇慣れしている人と同行するのをお勧めします。

観た直後のtweet

映像化の情報

情報はありません。

満足度

★★★★★
★★★★★

(1/5点満点)

CoRich「観てきた」に投稿している個人的な満足度。公演登録がない場合も、同じ尺度で満足度を表現しています。
ここから先はネタバレあり。
注意してください。

感想(ネタバレあり)

ストーリーは・・・全く、分かりませんでした。理解できませんでした。

よくよく考えると、事前記載のストーリーのような気もしますが、観劇後も、正直よく分かりません。そこそこ観劇経験のあるつもりの、私。ストーリーの理解や解釈を「間違う」事は多々ありますが、「全く分からない」という事態には、久々に遭遇しました。

初日という事もあり、また、マスクをしての演技という事もあり、冒頭、セリフが聞き取り難くて困りました。セリフがとても早口で、まず聞き取りにくいという特徴がありました。終演に向けて慣れてくると、段々と聞き取りやすくはなってくるのですが、やはり1/4くらいは、言葉を明確に聞き取れませんでした。最初はマスクのせいで聞き取れないのかな、と思っていたのですが、時間が経つと、そもそも意味不明な言葉を話している、理解出来ない事を前提とした言葉ではないか、という事に気が付きました。

一人ひとりが舞台で会話をする、というよりは、長ゼリフを読み続けるスタイルの芝居だったので、セリフを聞き取れない事、うまく理解出来ない事が、私にとっては致命的でした。あるいは、私自身の語彙が少なくて、、、、要は私の頭が悪くて、理解できなかったのかもしれません。もしそうだとすると、頭が悪くてごめんなさい、としか言えず。頭の悪い人には、不向きな芝居かもしれません。

ただ、意味が呑み込めないセリフの中に、いわゆるIT系ワードを会話の中で並べただけのセリフが多くて、それ意味分かって言ってるのかな、と確認したくて仕方ない衝動が産まれました。私は理系で、IT系の仕事をしているのですが、それだからこそなのか、鼻についてしまう感覚がありました。

個人的には、ふと、「演劇集団キャラメルボックス」と第三舞台の「朝日のような夕日をつれて」など、80年代の劇団作品を思い出しました。

演目にもよるものの、キャラメルボックス、セリフを感情全力で叫ぶように伝えてくることがありました。キャラメルの場合、叫ぶようなセリフひとつひとつの意味は平易なので、叫んでいても、客はしっかりと受け取っている、という事が多かった気がします。

「朝日のような夕日をつれて」も、劇団紹介にあるような「情報量の多い」セリフが多かったように思います。情報量が多いのはさることながら、選ぶ言葉が、もっと繊細な言葉の選び方をしていたように思いました。それを思い起こした自分としては、2020年の今、そんなGoogleで調べてすぐ分かるワードを並べて、何を表現したいのだろうか、と、ストーリーとは別に、その点にとても疑問を感じました。

総じて、なんじゃこら!な、とても意味不明な、80年代演劇の劣化コピーかな、というのが、率直な感想でした。

ひょっとすると、私のような頭の悪い人には理解できない芝居で、頭の良い人向けの芝居なのかもしれません。解釈を待ちたいところです。


【舞台】カテゴリーの最近の投稿

このカテゴリーの記事

【観劇メモ】中島外1人芝居「今日を自慢するアルバム」

【観劇レポート】劇団四季「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(2025東京)

【観劇メモ】東京演劇アンサンブル「彼女たちの断片」

【観劇メモ】ミズタニ会議「リドルストーリーのようなストーリー」

【観劇メモ】小松台東「ソファー」

【観劇メモ】劇団マカリスター「嫌いな上司のプレゼントを買わなくちゃ」

【観劇メモ】MAO WORKS「クレイジー・ジャンキー・ショッピング」

【観劇メモ】創作団体「曇りのち」「二死のマジョがタヒ「ぬ」」

【観劇メモ】やみ・あがりシアター「あるアルル」

【観劇メモ】早稲田大学演劇研究会 丸丸企画「うつつつう」

【観劇メモ】中島外1人芝居「今日を自慢するアルバム」

【観劇レポート】劇団四季「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(2025東京)

【観劇メモ】東京演劇アンサンブル「彼女たちの断片」

【観劇メモ】ミズタニ会議「リドルストーリーのようなストーリー」

【観劇メモ】小松台東「ソファー」

【観劇メモ】劇団マカリスター「嫌いな上司のプレゼントを買わなくちゃ」

【観劇メモ】MAO WORKS「クレイジー・ジャンキー・ショッピング」

【観劇メモ】創作団体「曇りのち」「二死のマジョがタヒ「ぬ」」

【観劇メモ】やみ・あがりシアター「あるアルル」

【観劇メモ】早稲田大学演劇研究会 丸丸企画「うつつつう」

【観劇メモ】中島外1人芝居「今日を自慢するアルバム」

【観劇レポート】劇団四季「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(2025東京)

【観劇メモ】東京演劇アンサンブル「彼女たちの断片」

【観劇メモ】ミズタニ会議「リドルストーリーのようなストーリー」

【観劇メモ】小松台東「ソファー」

【観劇メモ】劇団マカリスター「嫌いな上司のプレゼントを買わなくちゃ」

【観劇メモ】MAO WORKS「クレイジー・ジャンキー・ショッピング」

【観劇メモ】創作団体「曇りのち」「二死のマジョがタヒ「ぬ」」

【観劇メモ】やみ・あがりシアター「あるアルル」

【観劇メモ】早稲田大学演劇研究会 丸丸企画「うつつつう」

舞台#芝居,#架空畳