<観劇レポート>劇団唐ゼミ☆「あれからのジョン・シルバー」

#芝居,#劇団唐ゼミ☆

【ネタバレ分離】


観た芝居の感想です。

公演前情報

公演・観劇データ

団体名劇団唐ゼミ☆
劇団唐ゼミ☆第29回公演
シリーズ『ジョン・シルバー』三部作 一挙上演
「あれからのジョン・シルバー」
脚本唐十郎
演出中野敦之
日時場所2019/09/17(火)~2019/09/23(月)
日本丸メモリアルパーク内 特設テント劇場
(CタワーとDタワーの間)(神奈川県)

劇団紹介

劇団ホームページにはこんな紹介があります。

1997〜2005年までの間、横浜国立大学教授を務めた唐十郎が、授業のゼミナールで演劇公演を行い、それをもとに発足した劇団。
横浜、東京を中心に全国で唐十郎作品を上演。オリジナルの〈青テント〉を用いて公演を行っている。
代表・中野敦之。

05年、新国立劇場のプロデュースにより『盲導犬』『黒いチューリップ』を上演。その後、新東京タワー予定地(現スカイツリー建設地)、池袋西口公園、関東以外では大阪、京都、山形、北陸、さらに06年には韓国でも公演。09年10月浅草にて、蜷川幸雄演出のパルコ劇場での上演以来、再演不可能とされてきたオカマ100人芝居『下谷万年町物語』を上演し、新聞などでとりあげられた。11年11月には横浜にて唐十郎リサイタル、展示など四部門構成からなる、『大唐十郎展』を開催。

劇団唐ゼミ☆

事前に分かるストーリーは?

劇団ホームページには、こんな記載がありました。

かつて夫を捜していた小春は娼婦に身を落として「春子」となり、
闇屋となった紳士のもとで商売 をしていた。
一方、街には戦争で家族を失った者たちが溢れている。
母を亡くした少年・又三郎は 大人の男になるために春子を求め、
ダンスホールの支配人・花形ミツルは亡き姉の面影を春子に見出す。
失った家族に寄せる人々の妄執を一身に受けながらも、
シルバーを一心に待ち続ける春子がとった行動とは......。

観劇のきっかけ

出演者目当ての観劇です。

ネタバレしない程度の情報

上演時間・チケット価格・満足度

観劇した日時2019年9月21日
19時00分〜
価格4000円 全席自由
(当日券価格)
上演時間150分(40-休10-55-休10-35)
個人的な満足度
CoRichに投稿
★★★☆☆
(3/5点満点)

客席の様子

男女は半々くらい。シニアな方から、中学生くらいの子供まで。様々な客層の方がいました。

観劇初心者の方へ

特に怖い事はありませんが。
桟敷席が多いので、椅子席を確保したい場合は、早めの整理番号での入場をお勧めします。

観た直後のtweet


ここから先はネタバレあり。
注意してください。

感想(ネタバレあり)

とても書くのが難しい。
三作目から観たのが悪かったのか、はたまた、理解力の問題なのか。目の前で展開されている事は理解できても、全体的なストーリーは、よく分からなかった。チラシなどに書かれているストーリー通り、過去のある女性が娼婦として夜を忍びながらも、かつての因縁の男たちに見つかってしまい、その過去の、記憶というかそういったものから逃れられない、というお話。

私にとって、唐十郎作品、初めて。魅力という点で書いていくと。戦後の時代に生きる人が、物凄い熱量と共に、とても生き生きと描かれている事。もちろんこれは、唐十郎の脚本というより、役者さん、演出の成せる技。禿恵、熊野晋也、津内口淑香、林麻子、客演陣では、丸山正吾、佐々木覚、今井勝法など。この時代の雰囲気、唐作品の雰囲気の緻密な世界は、迫力があり、臨場感満点の舞台だった。特に、Bobjack Theater、ドガドガプラスなどでも観た丸山正吾の凄みと、禿恵の悲哀感のある女の姿は、忘れられず。ラスト。唐十郎の芝居。街を背景に終わる事が多い、と聞いたことがあるけれど。みなとみらいの夜景をバックに皆が白いスーツを着て佇むのは、圧巻だった。

Wikipediaによると、この作品は1971年の作品。それ程昔という訳ではないけれど(とはいえもう約50年前か。十分、昔か。)。とにかくセリフの量が多い演劇。セリフの応酬。にもかかわらず、セリフの一つひとつを理解するのが、かなり大変だった。劇中「縁側」とか「ズボン」とかいった言葉で、何かを比喩として捉えながら、会話が進む物語。「縁側」は家庭かな、とも取れたし。「ズボン」は男の性欲だったりするのかな、と思った。(でも、それだと一つのズボンを二人で履くのは説明できるかな)。精密に読んで分析すると、おそらく答えが出てくるのだろうし、ダブルミーニングやトリプルミーニングがあるのだとは思うけれども、そこまでたどり着く読解力は私にはなかった。また、比喩を脇に置いて、素の言葉としてとらえる面白さも、きっとあるんだろうなぁとは想像する。これは、唐十郎の戯曲の特徴なのだろうか。もう少し唐作品を観てみないと分からない。

もちろん令和時代の今風の劇にも、劇中のモチーフをメタファーとして展開するものがある。「暗喩」という言葉の通り、どのような例えが展開されるのかを説明しなくても、感覚的にその表現を理解する事が求められる。あるいは、暗喩の構造を理解することがそもそも不要で、その構造の存在そのものが、芝居のテーマなり主張を浮かび上がらせるものもある。要は、細かい分析をしなくても、万人の心にあるモノを思い起こさせる破壊力が、メタファーに備わっている事があるという事。

今回の「あれからのジョン・シルバー」には、その部分について、どちらも感じ取る事が出来なかった。「わざわざ分析したり、解釈しないと伝わらない戯曲なんて嫌だ」という思いが私の中ではあるので、物語としてはちょっと辛いなぁ、という感覚が強い。この感覚が、単に私が鈍くさくて不勉強だからなのか、令和時代の唐の戯曲に対する共通感覚・・・要は古臭くなった・・・なのか、あるいはそれ以外なのか、分からない。時代を超えた普遍的な演劇もあるけれど、殆どの演劇はその時代の共通感覚、今、を捉えるものであればいいようにも感じる。今を切り取るのが演劇であるとするなら、それは、時代を超えられるはずもない。私の中の今回の作品は、時代を超えてこなかったもの、に感じられた。

ふと、演劇というものに触れた時に参考にしていた「別冊太陽『現代演劇'60~'90』」という写真のたくさん入った本を思い出し、引っ張り出してきた。残念ながら「ジョン・シルバー」の写真は見つけられなかったけれど。その時代の「今」って何だったのかなぁ。少し雰囲気を感じられる写真を見てみたいな。

いつでもどこでも観放題!演劇動画配信サービス「観劇三昧」


お芝居好きの方は、要登録サービスです。

チラシの裏

このカテゴリーの記事