【個人的メモ】2018年11月観劇の総括。演劇の観客席に戻って感じたこと。

10月~11月は、たくさん舞台を観た。劇場に戻った感想。個人的手記。



f:id:techpapa:20181201233715p:plain:w350

人生を楽しむなら舞台の客席へ

2018年10月。
ほぼ放置状態だったこのブログを復活させるにあたり、コンテンツは何にしようかと考えた。

ブログは、「人生」を楽しむため、に綴ることに決めた。

という事は「自分の楽しみ」がコンテンツ。単純明快だ。しかしよくよく考えると、そもそもこんな事を悩むのもバカバカしいものだ。なにしろ、コンテンツが何かを考えるという事は、自分が人生を楽しんでいない、という事を認めるようなものだ。まあ確かにそうなのだから、仕方ない。

やはり自分が「楽しい」と感じる事を書くべきだろう。そう思ったとき、私の頭に思い浮かんだのは、真っ先に観劇だった。そうだ、最近、全然芝居観ていないよなぁ、と。5年ほど前に、劇団四季の「ウィキッド」にハマったことはあったけれど、それ以来、ちょっとご無沙汰になっているな、と。

観劇の日々。感激の日々

10月4日のKAAT「華氏451度」を皮切りに、11月末時点でこれだけのステージを観ることができた。観劇三昧での舞台も含めると、もう少し数は多くなる。これほどのハイペースで、今後も続けられるかは大いに疑問だが、今はこの瞬間を楽しんでいたいと思う。

かつて青春を過ごした小劇場。横浜STスポットや下北沢の町。懐かしい、という感覚はちょっと違う。小劇場のあの独特の雰囲気がそこにはあって、相も変わらず暖かく迎えてくれた。

観た芝居は、どれも「あたり」の芝居だった。久しぶりの観劇。私の感受性レベルが低くなっているのかと思ったんだが。そうではなかった。たまたま選んだ芝居が、どれもかなりの実力のある表現力。特に小劇場。私が若いころは、ここまで観てハズレを全く引かないなんて、なかったように思う。全体的に高い品質の作品が多いのかな、と感じる。感服。何度も涙し、感動し、大いに笑った。

私の作品のチョイスの問題か。世の流行は、会話劇なのだという事にも気が付いた。小劇場も含めて、会話劇がメイン。音楽や照明やダンスが駆使される芝居は、少数派だった。だた、その会話が、脚本が、役者の演技が、緻密に組み立てられている。それぞれの芝居が作る世界に、前のめりに入り込んでいった。

また、演出・脚本のみが芯となる劇団を構成し、毎回ごとに役者を集める、いわば「プロデュース」公演的なスタイルが多いことにも気が付いた。役者は、日々別の仕事を持っていることもあれば、タレント事務所に所属しているような場合もある。ここまで「プロデュース」的な劇団スタイルの文化は、20年前はなかったように思う。

初日通信

自然な流れとして、この瞬間を記録しておきたいという衝動に、どうしても駆られた。気が付くと、毎観劇ごとに、レビューを書くようになっていた。そのレビューが誰かの役に立てば、という思いもあり、初日に近い舞台を選ぶことが多くなった。それには大きな理由がある。

かつて、「初日通信」という出版物があった。初日近くの芝居の感想を、ニュースレターとして郵送で配信するサービス。今では考えられない。郵送である。インターネットのない時代だ。熱を帯びていた小劇場。今一番面白い劇団はどれだ、という事を知る情報源にしていたと聞く。

私は、この初日通信を実際に読んでいた世代ではない。80年代の小劇場ブームの足跡を、読んで育った、失われた90年代を演劇に費やした世代だ。演劇に片足を踏み出しかけたとき、図書館の片隅で出会った初日通信をまとめた本が、忘れられなかった。舞台の初日の感想なんて、後から読んで何の役に立つのかと思うかもしれない。確かに、具体的な役者や何かの名前は、全くよくわからなかった。初日通信は、かなり厳しい劇評を書いているので有名だった。そこに、言いしれぬ熱の存在を感じた。同じく図書館で見つけた「別冊太陽 60’s~90’s」という本にふんだんに使われている写真と共に、この時代の熱を知った。

舞台を記録する

インターネットのブログで、私は初日通信のようなことをやりたいのかもしれない。ただ、少し違う部分もある。演じる側と観る側が、つながるキッカケになればいいと考えているのかもしれない。インターネットで、これだけ早く情報が広まる時代。観劇したのち、twitterでハッシュタグ付きの感想をあげれば、同じ客席にいた者も、出演者ともつながれてしまう時代た。

この観劇ペースはどれくらい続くのか。来週には、疲れて辞めてしまうかもしれないし、来年まで続いているかもしれない。
ただ、今は、観客席に私を戻してくれた、得体のしれない「何か」に感謝しつつ、この感激を共有する作業を続けてみようと思う。

観劇記録

舞台 落語含めて13本

このカテゴリーの記事

舞台