<観劇レポート>第55回関東高等学校演劇研究大会 富士会場

#芝居,#高校演劇

2日間の感想を、このページに順次更新していきます。(更新完了)

【ネタバレ分離】

関東大会、南会場の公演を観てきました。

公演前情報

公演・観劇データ

名称第55回関東高等学校演劇研究大会
開場富士会場
日程2020年1月25日(土)~26日(日)
会場富士市文化会館 ロゼシアター 中ホール

観劇した演目

〇は創作劇

学校名タイトル作者日時
神奈川県立瀬谷西高校それでもだれかとつながってる中原久典/作
小杉隆一/潤色
25日10:00~
立川女子高校 乙女のシコ×2立川女子高校演劇部○25日11:15~
茨城県立牛久栄進高校走馬灯フィルムあいだななえ○25日13:30~
千葉県立八千代高校僕たちの好きだった革命鴻上尚史/作
八千代高校演劇部/潤色
25日14:15~
静岡県立袋井高校贋作マクベスW.シェイクスピア/原作
中屋敷法仁/脚色
袋井高等学校演劇部/潤色
25日15:30~
茨城県立竜ヶ崎第二高校アニー・ローリー後藤ケイと竜二演劇部25日16:45~
静岡理工科大学星陵高校日本の大人柴 幸男25日18:00~
静岡県立富岳館高校ぺるそな鈴木ことりとゆかいな仲間たち〇26日10:00~
山梨県立甲府南高校 イノセント鉄道とぼく中村勉○26日11:15~
麻布大学附属高校えーあいこすけ〇26日12:30~
東京都立大泉桜高校 ブラウン北條風知○26日14:15~
千葉県立松戸高校ゴリラゴリラゴリラ阿部 順/作○26日15:30~
北杜市立甲陵高校ト音春陽漁介/作
入山実/潤色
26日16:45~

審査結果

http://www2.odn.ne.jp/~cai42040/engeki/fujijkekka2019.pdf

最優秀賞

千葉県立松戸高校

優秀賞

(上演順)
静岡県立袋井高校
静岡理工科大学星陵高校
山梨県立甲府南高校
麻布大学附属高校

創作脚本賞

東京都立大泉桜『ブラウン』 作:北條風知

満足度の記載について

私自身の満足度を、個々の演目ごとに記載します。
CoRich「観てきた」に投稿している個人的な満足度。公演登録がない場合も、同じ尺度で満足度を表現しています。

ここから先はネタバレあり。
注意してください。

感想(ネタバレあり)

神奈川県立瀬谷西高校「それでもだれかとつながってる」

作:中原久典 潤色:小杉隆一

感想

神奈川県大会でも見た作品。

やはり、お母さんと一葉の会話で二人の心の解け方を描きつつ、後半に向けて畳みかけていく部分は凄い。内容を知っているものだから、30分位からもう涙が出て止まらなくなってしまった。県大会の時は、あまり注目できていなかったのだけれど、二つの教室に、時計があった。実際にリアルタイムに時間が進んでいく。この物語は、17:30~18:30の一時間をリアルタイムに切り取ったものなんだ、というのがよく分かった。県立青少年センターでは、声の通りはものすごくよかったけれど、ロゼシアターでは少し濁って聞こえたかも。関東大会、一日目のトップバッター。朝の開会式の後で、会場の空気も暖まっていない中なので結構厳しい戦いだと思う。県大会の反応と比べると、前半、苦戦した部分があったように思うも、後半の1/3は客席の空気が舞台に完全に引き込まれているのを感じた。

直後のtweet


満足度

★★★★★
★★★★★

(4.9/5.0点満点)

参考

立川女子高校 「乙女のシコ×2」

【創作劇】作:立川女子高校演劇部

感想

観終わって、あー面白かった!という純粋な感想がまず出てきた。
学校外でボランティアをする高校生サークル「キュロット」が、町のイベントで相撲のようなものをする準備のお話。前半の、話のカッ飛ばし方がとにかく面白い。テンションが高い、というかどこかおかしくブッ飛んでる。どうやら相撲の話だ、という事は早い段階でわかるも、かっ飛ばしたテンションで喋っているので、設定が何なのか、までの詳細は分からない。中でもこよたん、という子の飛ばし具合が凄い。昨年観た、NICE STALKER「暴力先輩」に出ていた、アイドル女優のみしゃむーそ、を思い出す。元プロレスラーの迫力も凄い。

中盤、徐々に明らかになっていく「キュロット」に参加する人の背景の違い。30分位のところで、それぞれの悩みと葛藤が見えてきたのと引き換えに、序盤の勢いはトーンダウン。陰キャらとか、いじめられているとか、家が貧乏だったり、それぞれの事情があったりあるけれど。とにかく本気でぶつかれ、相手に「ブス」って言ってみろ。自分をさらけ出してみろっていうメッセージが伝わってくる。

私的には、中盤一旦落ち着いちゃうシーンもそのまま「かっ飛ばし」続けながら悩みを語れたら、私の好きな「おもろうて、やがて悲し」の物語展開になって、良かったんじゃたないかなぁ、と思った。「みんな、目に見えて分かる努力とか好きだよね」っていう言葉が刺さる。「キモイ、死ねって言われてからが本当の人生だよ」っていうのは、実はある程度歳をとると気が付く事なんだよ。そんな事を、40歳の視点として思った。
あと、「I have NO IDEA」ってTシャツが地味に面白い。

直後のtweet

満足度

★★★★★
★★★★★

(4.6/5.0点満点)

参考

茨城県立牛久栄進高校「走馬灯フィルム」

【創作劇】作:あいだななえ

感想

走馬灯見ているのに、終始軽い雰囲気のゆず。天国に行くことを、受け入れているのか、そうではないのか、実はよく分かっていない。映画館の不思議な「スタッフ」と友達との会話を通して、自分の大切なものに気が付いていくお話。芝居の作り方が、とても映像的に思えた。映画館や映写機をモチーフとして登場させているからではなく、空間の捉え方や転換の捉え方が、映像に近い感覚で作っているのではないか、と感じる。細かく出てくる共通時代感覚の単語の会話。「嵐」「壁ドン」、タルトづくり、「笑顔がトラウマ」など。その生々しい高校生っぽい会話を観ているのが楽しい。ストーリー展開という意味では、どうしてものっぺりしてしまった感が強くて、むしろ女子高生・駄弁芝居、っていう路線の方が良かったのかも。変に「大事なことに気がつこう」的なテーマを入れるよりも良かったかも、と想像してしまった。

直後のtweet

満足度

★★★★★
★★★★★

(3.4/5.0点満点)

千葉県立八千代高校「僕たちの好きだった革命」

作:鴻上尚史 潤色:八千代高校演劇部

感想

鴻上尚史の、割と有名な脚本。
観ている途中から、とても変な感情を抱いた。すごく構成も上手いし、演じている役者さん一人一人のレベルが高いし。観ていて、演劇として楽しいのだけれど。どこか、えええ、っていう感覚も持つ。

この話って、結局は学生運動を現代に持ってきたら、という話。岸田國士戯曲賞を取った鴻上尚史の「スナフキンの手紙」や、その続編「ファントム・ペイン」なんかにも続いてる話で、そのアナザー・ストーリーの意味合いが強い。劇中の高校生がリアルなのはとてもいいのだけれど、主役の山崎を高校生が演じて上手く作れるのか、という事を、冒頭のかなり早い段階で考えてしまった。初演は、中村雅俊が山崎役だったと思う。要は、記号としてのオッサンではなく、リアルにオッサン、しかも無残なオッサンでなければ、成立しない話だと思っていた(中村雅俊さんごめんなさい)。

でやはり、その部分が成立していなかったように感じた。加えて、脚本の力が強すぎる。世代や観る立場で、明らかに感じる事が違う事を前提としている気もするので、客席側の反応も割れていたような気がする。私の視界の範囲では、50代upの人は涙していたし、若い人は「ムズカシイ」なんて口にしている人もいた。それはきっと、50代upの人はラップの文化をらないけど、若者には身近なのと同義だと思う。あるいは劇中に流れる少しオールディーズに入りかけの音楽の数々の基の背景を、知っているか、知らなかったりだったりすると思う(ニュー・シネマ・パラダイスの曲は、それだけで私も、涙三杯いけるし)。

ラストの山崎のシーンで、気が付くと涙がひとしずく流れてきたけれど、なんか強烈に、何か足りないなぁ、という印象を持たずにはいられなかった。山崎役は女性が演じていて、とても上手かったし、細かいギャグのリピート(「むかつく」とか)も面白かったけれど。。。この戯曲を創る、という事に、ちょっと無理があるんじゃないかなぁ、と思ってしまった。・・・あるいは、私自身に、この時期の鴻上作品に、思い入れがあるから、なのかもしれないけれど。
あと、YMOの「Seoul Music」か…。YMOは、あのシーンでは強すぎるなぁ。もし、戯曲指定なら仕方ないけれどなぁ…。

直後のtweet

満足度

★★★★★
★★★★★

(4/5.0点満点)

静岡県立袋井高校「贋作マクベス」

作:W.シェイクスピア 潤色:袋井高等学校演劇部 脚色:中屋敷法仁

感想

作品は、確か中屋敷法仁が高校演劇時代に、全国大会で創ったものだと思うけれど、私自身は作品初見。
前半15分くらいは面白い。マクベスの世界に、それぞれ思い思いにやりたい事を持ち込んで、話をメチャクチャにしていく・・・というか、面白くしていく話。作品のテーマ的には、「結局、創作には誰かの自己満足的な部分が含まれている」という事。なるほどな、話としては面白く出来ているな、と思うも。最初の15分位に出てくる、「古畑任三郎」や「かばおくん」「擬音で効果音」などの要素が、結果的には繰り返されているだけのように感じてしまい、15分位で飽きが来てしまった事。しかも、飽きた後に残るのは、私の嫌いなシェークスピアの「マクベス」。ちょっと退屈かもな・・・とウトウトしてしまった。なんか、同じネタで何度も笑いを取る芸人のように見えてしまった。中屋敷法仁が創った時の事は分からないけれど、もう少し演出的に魅せていかないと、1時間もたせるのは厳しいかもしれない。役者さんが皆、魅力的。特に男優陣が魅力的。体の動かし方も含めて、あれ、どこかの運動部?、のような気がしたが、みんな演劇部員なら羨ましいところ。

直後のtweet

満足度

★★★★★
★★★★★

(3/5.0点満点)

茨城県立竜ヶ崎第二高校「アニー・ローリー」

作:後藤ケイと竜二演劇部

感想

学校の古い図書室で歴史の自習をする学生と、戦中の学生とが、タイムスリップして出会ってしまう話。現代からタイムスリップして行く方が、幽霊として扱われている設定は面白い。作品全体のテンポがゆっくり過ぎて、私にはちょっと刺激が足りず辛かった。既成の脚本との事だけれども、台詞が説明的になっている部分が多かったのも、辛いのの1つ。3人の女学生が、実は違う時間を生きているんじゃないのか・・・という伏線は、冒頭の段階で示されるけれども、そのズレを30分間も引きずられてしまうと、こちらが大事な会話を聞き落したかのような不安に陥ってしまう。スタッフワークのミスが目立ってしまって残念だったが、私は特に、出征する時のロスコが早めに切れてしまって、日の丸の旗のしかけが見えてしまったのが辛かった。

直後のtweet

満足度

★★★★★
★★★★★

(3/5.0点満点)

静岡理工科大学星陵高校「日本の大人」

作:柴 幸男

感想

既成作品との事。私は作品初見。
小学26年生のクマノプータロー君は、筋金入りの「何もしない」大人で、留年し続けて小学26年生。そのクマノプータロー君と小学6年生の生のオクダ?君と、大人になってその頃の友達と同窓会を企画しているオクダ君。2つの時間が交錯する物語。周りの観客の反応が、ちょっと曖昧で読み切れなくて。涙していた人は少なかったように感じたけれど、私はもうラストはチロチロ涙が止まらなかった。

26年生のクマノプーさんは、当然、何かを隠喩しているのだろうけれど、・・・これは要はピーターパンだ。同窓会を企画した時には、だれ一人その存在を覚えていない。「何もしない事をする」なんて言ってたこ汚い32歳の小学生の事なんて、すっかり忘れている。それは、大人になって、子供であったこと、子供としての振舞いを忘れてしまうのに似ていて。クマノプータローは、ピーターパンの凛々しい姿とは真逆の、学校にスーパーの袋に入れた酒を持ってくるような臭くてだらしない大人。それでも「何もしない」事を許された時代は確実に存在して。それは、大抵の子供に存在していた時間のはずで。その少年時代の存在感と、忘れ去られてしまう事を、クマノプータローとして表していたのだと思う。子供時代の2人の会話は、何だか「大人」と「子供」が逆転しているのも面白い。

どちらかというと小劇場っぽい創りの芝居なのに、舞台の広さを感じない。舞台全体を使った演出が秀逸。緞帳を明けたところからスタートするのは、ここ何本か観ている高校演劇では初めて観た。小学生の生き生きした感じ。そして12歳と32歳の役を、高校生が演じ分ける事が、むしろリアリティを産むような舞台になっていたように思う。高校生は、今まさに「大人」と「子供」の境界に居るからこそ、出来た、深い表現だな、と思った。

直後のtweet

満足度

★★★★★
★★★★★

(4.8/5.0点満点)

静岡県立富岳館高校「ぺるそな」

【創作劇】作:鈴木ことりとゆかいな仲間たち

感想

面白かった!
教室。教壇と椅子。どうやら転校生が来るので、先生が席替えしておいて、と言ったらしい。生徒だけで席替えをするのをどうするか。あーだこーだと、動きながらただ話す、1時間。机を動かし動かし、体を使いながら、成績順に決めるとか、美人が前でブスが後ろとか、3列を5列にするとか。割とどうでもいい話をする1時間。かなりデフォルメされている会話だけれど、高校生の会話というか、心情も含めた会話を切り取ってきた感覚。笑いもきっちり取れて面白い。

「駄弁」っていう言葉が頭に浮かんできた。特に何かテーマがある訳ではなく、何について語っているわけではないんだけれどの無駄話「駄弁」。「駄弁を芝居」にする。それを傍から見ていると、意外と面白いという趣向じゃないかな。劇団あひるなんちゃらが、「駄弁芝居」って銘打ってそんな芝居をしているけれど、芝居に対する思想としては似ているのかなと思った一時間だった。ラストに「転校生がいないのに、勝手に人格(ペルソナ)想定しているよね」っていう話が出てきて。あ~、テーマ語らなくても、もっともっとさりげなく、サラリと言えばいいのになぁ、という気がした。説明しなくても伝わっている事をあえて伝えている感があった。そこは観客の解釈に委ねて、ただ単に「駄弁」で終わればよかったと思う。

役者さん、魅力的な女子が多いからこそ割り切って話せる「性」の話題に近い部分も多かったし、男性2人の思い切りのよい「キモさ」があったからこそ、扱えた話題があった。変にタブー視しないで胸の大きさとか、男子の容姿の話とかを、しっかりと語っているのが印象的だった。男性陣、あそこまで「キモく」演じるのって、全体の流れ含め、どれだけ練習したのかなぁ、とか、そんな苦労まで考えてしまった。

客席に、小さな子供がいて、、、、確か「女子の胸が小さい」なんていう事を男子がからかっているシーンで「ちっさい」とか、劇場中に聞こえる声で呟いて。こういうシンクロ好きだなぁ、と思った。(きっと、親類で、小さな子を子育てしているお母さんが、劇場に居たとか、かな。)

直後のtweet

満足度

★★★★★
★★★★★

(4.2/5.0点満点)

参考

あひるなんちゃら

山梨県立甲府南高校 「イノセント鉄道とぼく」

【創作劇】作:中村勉

感想

お話の基本舞台は、どこかの学校。SSH:Super Shyumi(趣味) Highschoolに通う、ちょっとオタクがかった男女(≠SGH)。研究発表で青春18切符で、一日でどこまで行けるのか?を発表。東京からだと、熊本まで行くことができる。そんな事を「趣味」として友達と数人のグループで発表したが、大人の反応はイマイチ。1人だけスマホを持っていなかった友達は、ちょうど最近スマホを買ってもらい、みんなのLINEグループに入った。交換に、1人は学校内での使用がバレて先生に取り上げられて。そんな中、仲間の1人が本当に熊本まで旅だった様子。交わされる会話は、スマホを使った文字通信。銀河鉄道の夜を下敷きに、その仲間が転校する事も描かれて。そんな今の高校生の状況を、夜の鉄道の旅になぞらえて静かに描いた作品。

静かな劇。ストーリーと、感想を、文字にするのがとても難しい。会話も自然・・・というか、日常の会話とスマホを使っているのに、そのメッセージを読み上げる形で進むお話。トツトツと、演技っぽくない、普通の抑揚の会話展開。一方、途中で登場する大人たちは、高校生を演じている役者がそのまま、パペット人形をカバンから取り出して演じる形式に、コミカルさもあり。スマホの電波が天架ける今の時代、どうやって人はコミュニケーションを取り、何を想い、どうやって別れるのか。そんな、言葉にもならないような今の感覚を物凄く上手く切り取った作品のように思った。

「ムーンライトながら」の設定は、青春18きっぷで旅を計画したことがあれば割と「常識」だが、知らない人にはどう受け止められたのか。知っている側からすると、細かい話のようにも思えたけれど、後半「ながら」の言葉が、とても重要なキーワードになっていたと思うし、何だか幻想的なモノにさえ見えてきたりした(実際は、単にこ汚い電車だけれどな(笑))。モル定数の話とか、明らかに銀河鉄道の夜を意識している気がする。「業務スーパー」とか「くら寿司」とか、地域差もあるだろうけれど、絶妙な切り口のワードだなぁ、と思う。実際生活で、目にしているだろうし。

多分、言語化するのにとても時間がかかる。今日観た青いホリゾントの前の光景を、死ぬまでに何度か思い出すと思う。それ位、静かで強烈な芝居だった。

直後のtweet

満足度

★★★★★
★★★★★

(4.9/5.0点満点)

麻布大学附属高校「えーあい」

【創作劇】作:こすけ

感想

県大会でも観ているので、2回目の観劇。
2度目なのに、話を知っているのに、夢中にさせられた。観て、単純に「面白かった~」を言えるエンターテインメント性の高い作品。関東大会の全体を眺めて観た時、時事性という点でも、しっかりと攻めていた作品のように感じる。県大会の時よりも、間に余裕を持たせていたように思った。特に、中盤のひとつひとつ、話を積み上げていくシーンは、大分ゆっくりと、間をあけて話を分かり易くしていたように思う。反面、ちょっと間延び感も感じたけれど、単純に2回観ているので、じれったく感じただけかもしれない。
ルンパッパ君のキレキレ、シリクサの笑い、敵学校のコミカルな攻め方、アルニラ部の4人の上手さが際立って目立つ。みんな、すごく体を使っているんだなぁ、普段から基礎的な力も練習で身につけているんだろうなぁ、というのを感じた。
1つ残念、というか意外だったのは。「ミッション・インポッシブル」のパロディの時、県大会では客席が即座に反応して大爆笑だったけれど、今回は2テンポくらい間があった事。舞台と客席の高さの差とかで、見にくかったのか、カンの悪い客が多かったのか(笑)。

直後のtweet

満足度

★★★★★
★★★★★

(4.9/5.0点満点)

参考

東京都立大泉桜高校 「ブラウン」

【創作劇】作:北條風知

感想

「ブラウン」という、アフロフメリカン(いわゆる、黒人)を部活に誘おうとする、芝。理由は「肌が茶色い方が、舞台で目立つし話題になるから」。この事から巻き起こる、周りの演劇部員を取り巻く物語。
芝の抱える痛さと、周りが芝の行動に付いていけなくなることで起こる、どうにもならないけれど、引き裂かれるような感情の痛さを、自然な会話の中でかなり真っ向から描いていた。私自身は「表現というモノに携わる時の痛さ」と捉えた。そこに展開する痛さは物凄く理解出来るし、高校の演劇部の話だという事もあり、自分自身の感じた痛さともつながって、辛くなってしまった場面があった。
一方。芝居の創り、という意味では、あまり刺激的な部分がなかった。お話に抱っこされるを、ヨシとしてしまっている芝居に思えてしまった。声が小さく、前方ブロックに居たけれど聞き取るのが難しい台詞が多くあった。小劇場だと、もっと違った見方があったかもしれない。でも、大劇場でも、もっと違ったやり方があったかもしれない。そんな事を思いながら、観ていた。

直後のtweet

満足度

★★★★★
★★★★★

(4/5.0点満点)

千葉県立松戸高校「ゴリラゴリラゴリラ」

【創作劇】作:阿部 順

感想

ゴリラを研究した女性が、ゴリラと仲良くなりつつも、自らの結婚や出産、子供との距離感に悩む話。
途中で涙腺決壊してしまって、大変なことになった。隣に座っていた礼儀正しい高校生も涙していたけれど、さすがに私を見て驚いていた。人が成長していく時に悩む、子供との関係。自らの生い立ちとのおり合いの付け方のお話。ゴリラの話をしているのに、いつの間にかそれが人間の話にすり替わっていたり。自らのやりたい事のために、子供との関係で苦渋の決断をしたり。そういった話が、全て「ゴリラ」として描かれていた。・・・こう書くと、感動のお話のように思えるのかもしれないけれど、舞台上の話はいたってコミカル。みんなすすり泣いているシーンでも、細かい笑いをしっかりと取っていくような。あるいはゴリラとの日常を淡々と語っていくような、平々凡々の時間を進める舞台。もちろん、意図して感動させる工夫をしているのだろうけれど、舞台はそんな事お構いなく、淡々とこの研究者の半生を描いていく。
きっと、観ている親御さんや大人の世代、特に子供を育てる事を選択した人には、涙なしではとても観られない物語だと思う(私も)。その部分の共感が無くても、人が生きていく事で生じる葛藤を、物凄く淡々と、鋭くえぐり取った作品だった。ゴリラをはじめとした、動物の真似も非常に面白く、しかも、しっかりとしていた。

まだ上手く感想書けないけれど、多分今年の観劇ベスト10の、対象に入ってくると思う。

…ちなみに、観る前は、てっきり、学校モノ、ゴリラに似た男子のイジメの話か何かと予想していたけれど、全く違っていたのはナイショ。(笑)

直後のtweet

満足度

★★★★★
★★★★★

(5/5.0点満点)

北杜市立甲陵高校「ト音」

作:春陽漁介 潤色:入山実

感想

昨年春に、劇団5454の本公演での再演を観た作品。(「5454」と書いて「ランドリー」と読む)
元々120分の作品を、60分に凝縮。戯曲を縮めた事で破綻した個所は特になかった。ただ、情報量が多すぎたのか、台詞のテンポが異様に早い。で、全ての台詞が転んでいる…役者さん自身が、自らの喋っている台詞の速度についていけてないので、客席からは、感情も、台詞の内容も、まったくよく分からい状況。…という状況が、素人目にも理解でき、その事が気になって物語に入れなかった。また、黒板の演出、戯曲にどの程度指定があるのかは分からないけれど、5454のト音での公演をなぞっているように感じてしまった。
ラスト、分裂した自分を捨てる言葉を発した時に、そっと肩に手をのせてすぐに去っていくシーンは、とても心に残った。

直後のtweet

満足度

★★★★★
★★★★★

(3/5.0点満点)

参考

いつでもどこでも観放題!演劇動画配信サービス「観劇三昧」


お芝居好きの方は、要登録サービスです。

このカテゴリーの記事

舞台#芝居,#高校演劇