<観劇レポート>KAAT神奈川芸術劇場「虹む街の果て」

#芝居,#KAAT,#庭劇団ペニノ

【ネタバレ分離】 KAAT神奈川芸術劇場「虹む街の果て」の観劇レポートです。

公演前情報

公演・観劇データ

項目データ
団体名KAAT神奈川芸術劇場
KAAT神奈川芸術劇場プロデュース
虹む街の果て
脚本タニノクロウ
演出タニノクロウ
日時場所2023/05/13(土)~2023/05/21(日)
KAAT神奈川芸術劇場・中スタジオ(神奈川県)

CoRich 公演URL

団体の紹介

劇団ホームページにはこんな紹介があります。

横浜、山下公園の近くにある、公共劇場です。

KAAT神奈川芸術劇場

過去の観劇

事前に分かるストーリーは?

こんな記載を見つけました

「虹む街」が再びKAATに現れる!タニノクロウが神奈川県民と共に新たに描くあの街の未来。

2000年に庭劇団ペニノを旗揚げ以降、全作品の脚本と演出を手掛け、海外招聘公演も多く世界的な評価も高いタニノクロウが、2021年KAATに書き下ろした『虹む街』。舞台となったのは、横浜の野毛をモデルにした飲食店街の一角で、公演会場の中スタジオに一歩足を踏み入れると、リアルな街の風景に驚かされました。さまざまな人生の思いが交差する多国籍な街の風景を実力派俳優と、神奈川県民を中心とした多様な国籍の方々と一緒に作り上げ、コロナ禍という状況を逆手に取り、ほとんど台詞を発しない寡黙劇に仕立てあげ新しい演劇の形を生み出しました。
今回のリクリエーションでは、『虹む街』の未来を描きます。土着的な民族音楽から歌モノポップスまで、ジャンルを問わず幅広い活動を続けているパーカッショニスト渡辺庸介、近年、舞台作品を中心に活動する赤星満が参加し、初演の寡黙劇とは対照的に、音や音楽で溢れる世界を創造します。出演者には、初演に出演したシニア劇団劇団員や中華街の飲食店オーナーといった神奈川県民の方々を中心に、新たな県民参加者を公募により選出します。渡辺・赤星以外の出演者は、神奈川県在住の一般の方々。タニノと、タニノがいつも作品創りをともに行っている演劇界のトップクリエーターたち、そしてKAATのスタッフとともに、県民参加劇を創りあげます。
前回から10年、20年…さらに100年…といった壮大な月日が経ったあの街や人々はどのように変化しているのか…。行ったことのない場所に旅をする感覚で劇場へお越しください。

この街の中に様々な人が出入りした形跡を残したいというタニノの想いから、今回稽古場公開を予定しています。2021年は、稽古場の窓から稽古場の様子を覗ける「稽古場見学」を実施しましたが、今回は、窓から覗くのではなく、稽古場の中に入って、実際の舞台セットを間近でご覧いただきます。その稽古場にあるのは本番で実際に使用する舞台セット。この舞台セットの壁や床に色を付けたり、ステンシルアートをしたり、街が果てていく経過をお客さまと一緒に作っていく企画も実施予定です。「稽古場見学」の日程等詳細は、決まり次第、公演HPでお知らせします。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

ネタバレしない程度の情報

観劇日時・上演時間・価格

項目データ
観劇日時2023年05月13日
17時00分〜
上演時間80分(途中休憩なし)
価格3600円 神奈川県民割 全席自由

観た直後のtweet

満足度

★★★★★
★★★★★

(4/5点満点)

CoRich「観てきた」に投稿している個人的な満足度。公演登録がない場合も、同じ尺度で満足度を表現しています。
ここから先はネタバレあり。
注意してください。

感想(ネタバレあり)

※メンタル的に厳しくて、しっかり書き上げる余裕が取れないため、当面は感想のメモだけ残しています。忘れ去るより、こぼれ落ちる物があっても何かしら残しておきたい故。後々余裕が取れたら、振り返って、もう少しちゃんとした文章に仕立てあげるかもしれません。

昨年・・・ではなく、一昨年みた「虹む街」の続編にあたる作品。観終わった後のTweetに「昨年」って書いてしまったけれど、よくよく見てみると2年前、2021年だった(コロナめ)。前回は、緒方晋がキーポイントとなる役を演じ、他の市民参加者が周りを固める形式だったが、今回は小人症の赤星満と、パーカッショニストの渡辺庸介以外は、(おそらく)全員が市民参加者。全体としてキーになる役者を配置する事なく作られる空間、に見える。

その後の「虹む街」という設定のようで、町の骨格は「虹む街」そのままだった。ただ、全体的にどういう訳か緑色にくすんでいる。この感想を書いている時に、ちょっと「あらすじ」に記載された文書を読んでみると、どうやら「虹の町」から何年経ったか分からない時間・・・はるか先、を表現しているらしい。開演前に舞台セットを自由に歩いてよく、写真も問題ない。これは一昨年にはなかった演出。客席も、外国人から美大の生徒っぽい人、割と年上の方まで、いつもの演劇の客層とは違うKAAT。

冒頭、何故か「言い訳」のような、自虐的なキャスト紹介から始まる。「このような作品を作るのは、見えない苦労があり大変でした」(うろ覚え)と。しかも中国語で語られ、日本語はテレビ画面に字幕。そんな事敢えて言わなくてもいいのになぁと思ってちょっと嫌な予感するも、結果的には裏切られる。その自己紹介は、カーテンコールで繰り返される。

全身に緑のツナギを人々が、「虹む街」にそれぞれいる。ロボットのような人。歌う人。「ゴキゴキパニック」っていうゲームをする人、たらいにガラスの器と水を入れて、潜水用の水かきでカランカランと音を鳴らしながら遊ぶ人。ダンゴムシの話を読む人。靴を釣る人。そして「ストッキング最高」って言って、緑色のストッキングを干す人。もう正直なんだかよく分からない。よく分からないのだけれど、何だかとても惹きつけられてしまう。タニノクロウの世界が全開で、思わず終始凝視してしまう。

ここからは、私が勝手に感じた想像の世界を書いてみるけれど。

ひょっとするとこの「果て」は、前回の「虹む街」からものすごく先の未来なんじゃないだろうか。千年くらい先だったり。男性用の小便器には、草が生えて埋れてしまっている。要は、もうここには人間は存在しない。ツナギを着た人たちは、もう人間ではない、何か別のイキモノなのかもしれない。そのイキモノが、かつてあった「虹む街」にたたずんでいる。それも、想い想いに佇んでいる。そう考えると、何とか自分を納得させられる。

舞台中央に「落下してきた」と思われる、「にこちゃんマークのお父さん」。子供にこちゃんが、テレビ画面で怒ってる。ラストに展開される、電話ボックスでの通話からの歌は、どこか「環境保護」あるいは「反戦」を連想させられたけれど(多分、多数の解釈があるだろうと思う)。それにしたって、もし環境保護なら、化学繊維の王様のストッキング大好き、って言われても、何だか矛盾しているように感じもする。そして、「虹む街」にもいた、点滴をしてマル「ヒ」のプラカードを持った男が、下手で睨むように立って眺めている。

・・・やっぱりタニノクロウワールドはよく分からない。でも、まったく合理的な説明が無いのに、80分間、楽しく観ていられるのもすごいなぁと思う。

冒頭とカーテンコールで出てくる、自虐的な役者紹介は、何を意味していたのだろう。「時に演出家の意図が分からず、戸惑う事がありました」なんて、舞台の最初で言ってしまうのも中々勇気が要る事だと思うのだけれど。この芝居は、時代設定的なものがタニノクロウから提示された後に、残りは、市民参加した役者のアドリブ的な要素を組み込みつつ産まれたのかなぁ・・・なんて事を思う。ま、これは想像でしかないのだけれど。様々な国籍の出演者がいる中、雑然とした世界観とはいえ、とても緻密に何かを意図して作られているのて、そんな苦労を伝えたかったが故の役者紹介なのかな、と思い。

このカテゴリーの記事